2025年11月14日金曜日

茶枝尺蛾

 


チャエダシャク
Megabiston plumosaria

鱗翅目シャクガ科エダシャク亜科Megabiston属。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化で成虫は晩秋から初冬に現れ、卵で越冬する。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したチャエダシャクの雄。







▲ヒメクロオビフユナミシャク(Operophtera crispifasciata)の雄。幼虫はブナ属木本の葉を食べる。年1化で成虫は初冬に出現し、雄は灯火にも飛来するが雌は飛べない。シャクガ科ナミシャク亜科。同属他種の可能性もあり。







▲アカハラゴマダラヒトリSpilosoma punctarium)の雄。幼虫はクワやミズキの葉を食べる。年に3回発生し、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。この時季の成虫は4化目の可能性もある。








▲カラスヨトウAmphipyra livida corvina)。幼虫は広食性。年1化で成虫越冬。ヤガ科カラスヨトウ亜科







▲ウスキトガリキリガ(Telorta acuminata)。幼虫はツバキやサクラ類の花を食べる。年1化で卵越冬。ヤガ科セダカモクメ亜科。







▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科。







▲これもコカマキリの雌。色違い。






0 件のコメント: