ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月28日水曜日

5月の海

 


約2ヶ月ぶりの村松浜。



▲今日の村松浜は、天気は快晴、風や波は穏やかで、気温は暑くもなく寒くもなく、ビーチコーミングにはちょうど良い感じだった。釣り人が沢山来ていたので、何が釣れるのか訊いてみたら「キス」という答えだった。







▲波打ち際に小魚が大量に打ち上がっていた。






▲小魚のほとんどはカタクチイワシ(Engraulis japonicus)だった。








▲白樺浮き。







▲オニビシ(Trapa natans var. japonica)の実。 中身は空。




▲クチベニガイ(Solidicorbula erythrodon)はつい拾ってしまう。だって可愛いんだもん。








▲マンシュウグルミ(Juglans mandshurica)の核果。




▲オニグルミ(Juglans sieboldiana)のちょっと変な核果。







▲ヘラブナ(Carassius cuvieri)の死体。





▲スッポン(Pelodiscus japonicus)の死体。甲長25cm位。もしかしたらスッポンを直に見たの初めてかも。







▲ウミウ(Phalacrocorax  capillatus)の死体。大きなアジを喉に詰まらせている。こんな死に方は嫌。





▲ハマエンドウ(Lathyrus japonicus)の花。

  今日は1万歩以上、距離にして7km以上歩いた。 今回の目的のひとつは南方系の種子だったのだが、残念ながら全く見つからなかった。今年は1月にガラスの浮き玉を拾ったくらいで、何故か遠方からの漂着が少ないような気がする。












2025年1月21日火曜日

白樺浮き

 


今日の村松浜。




▲15日ぶりの村松浜。今日は波も風も穏やか。でも漂着ゴミの量が凄い。









▲網ごと流れ着いた大量の白樺浮き。







▲網にはプラスチックのエビと、







▲漢字が印刷されたタグが括り付けられている。日本の海岸に漂着している白樺浮きは北朝鮮製ではないかと云われているが、どうやら中国でも使用されているようだ。









▲別の網に付いていた陶製の錘。









▲縄梯子みたいな物。






▲黄色い大きなプラ浮きがいっぱい。







▲謎の物体A。多分アダルトなトイ。






▲謎の物体B。これも多分アダルトな…。






▲ミシシッピアカミミガメ。まだ生きてるのかと思ってひっくり返して起こしてあげたら、頭に穴があいた死体だった。







▲波打ち際にマンボウの死体。この冬はマンボウの打ち上げが多い。これはヤリマンボウという種類だろうか。








▲マクラガイとかクチベニガイとかはつい拾ってしまう。家に沢山あるのに。








▲帰りに関川村の酒屋さんで買った清酒「王紋」。製造元は新潟県新発田市の「王紋酒造株式会社」。今晩の楽しみ。今日は12000歩以上歩いた。












2025年1月6日月曜日

正月の海

 


今日の村松浜。



▲今日は雪も雨も降っていなかったので、今年になって初めて村松浜へ遊びに行ってきた。






▲海面に浮かぶマガモの群れ。








▲沖合のガット船。このファンネルマークはどこの船だろう?






▲砂浜でハシブトガラスが何かを食べていた。





▲どうもハクビシンっぽい。





▲打ち上げられた1m位のマンボウの死体。これにもカラスが群がっていた。






▲謎の生命体。呪術廻戦の宿儺の最期に似ている。これもマンボウかな?






▲定番の椰子の実。







▲ゴバンノアシ。






▲陶製の錘(おもり)。







▲3つ見付けたけど、全部形が違う。







▲ドラゴンレーダーに反応あり。







▲直径二寸の韓国製ドラゴンボール(ガラス浮き)。今季初物。エボシガイとかコケムシが表面に付着している。悪臭がするので家に帰ってから綺麗にしてやらないと。





▲もうひとつ発見。






▲今度は直径三寸の、おそらく日本製のドラゴンボール。日本製は韓国玉に比べると、出来は良いのだが個性に乏しい。







▲落堀川の河口付近で見付けたミシシッピアカミミガメ。甲羅の一部が割れていたものの、まだ生きていたのでどこか別の場所に避難させてあげたかったが、アカミミガメは「条件付き特定外来生物」に指定されているので、飼育は出来るものの野外への放出は出来ないらしい。下手に拾ってどこかに放すと犯罪になる可能性がある。ごめんねカメさん。







▲地元のコンビニで買った清酒「能鷹」。製造元は新潟県上越市の「田中酒造株式会社」。飲んだら運転出来ないので帰ってから飲もう。今日は14000歩以上歩いた。







2024年11月26日火曜日

40日ぶりの海

 

今日の村松浜。



▲40日ぶりに村松浜にやって来た。今朝の米沢の最低気温は氷点下だったが、寒い中無理してオートバイに乗ってきた。これから冬になるので、今年はもうこれで乗り納めになるかも知れない。








▲正午過ぎくらいに着いた時はまだ空が晴れていた。波の音が「ドーン」と大きく響いていてびっくりしたが、それほど大きな波には見えなかった。




▲地表はほとんど風が無かったのに、風力発電用の風車の回転がかなり速かった。今日は南風なので新しい漂着物はあまり期待出来ないかも。







▲沖合にクッキリハッキリ見える粟島。






▲粟島のアップ。







▲クレーン船。







▲コンテナ船。






▲オイルタンカー。





▲小型漁船。






▲漁労屑に群がる鳥達。





▲ハシブトガラスとウミネコと、






▲手前はセグロカモメかな?









▲漁労屑のエソ。




▲打ち上げられたナマズの死体。






▲ミシシッピーアカミミガメの死体。







▲プラ浮きにエボシガイ。






▲スポンジ浮きにもエボシガイ。







▲ドリンク壜にもエボシガイ。








▲ヒメグルミとオニグルミとハシバミの実。特にオニグルミは大量に漂着していた。今年は豊作かも。





▲ウンシュウミカンの実。まだ食べれそう。






▲お櫃みたいな桶。札付きじゃなくて蓋付き。海女さんが漁に使っていた物かも。





▲陶器製の錘。もしガラス浮きやモダマを見付けていれば見向きもしなかっただろうが、ロープを切るナイフ(スパイダルコのタスマンソルト)を持って来てたので取り外して持って帰る事が出来た。






▲拾ってきた陶器製錘3個。同じ網に付いていた物だが全部形が違う。