ラベル ヤシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月6日月曜日

正月の海

 


今日の村松浜。



▲今日は雪も雨も降っていなかったので、今年になって初めて村松浜へ遊びに行ってきた。






▲海面に浮かぶマガモの群れ。








▲沖合のガット船。このファンネルマークはどこの船だろう?






▲砂浜でハシブトガラスが何かを食べていた。





▲どうもハクビシンっぽい。





▲打ち上げられた1m位のマンボウの死体。これにもカラスが群がっていた。






▲謎の生命体。呪術廻戦の宿儺の最期に似ている。これもマンボウかな?






▲定番の椰子の実。







▲ゴバンノアシ。






▲陶製の錘(おもり)。







▲3つ見付けたけど、全部形が違う。







▲ドラゴンレーダーに反応あり。







▲直径二寸の韓国製ドラゴンボール(ガラス浮き)。今季初物。エボシガイとかコケムシが表面に付着している。悪臭がするので家に帰ってから綺麗にしてやらないと。





▲もうひとつ発見。






▲今度は直径三寸の、おそらく日本製のドラゴンボール。日本製は韓国玉に比べると、出来は良いのだが個性に乏しい。







▲落堀川の河口付近で見付けたミシシッピアカミミガメ。甲羅の一部が割れていたものの、まだ生きていたのでどこか別の場所に避難させてあげたかったが、アカミミガメは「条件付き特定外来生物」に指定されているので、飼育は出来るものの野外への放出は出来ないらしい。下手に拾ってどこかに放すと犯罪になる可能性がある。ごめんねカメさん。







▲地元のコンビニで買った清酒「能鷹」。製造元は新潟県上越市の「田中酒造株式会社」。飲んだら運転出来ないので帰ってから飲もう。今日は14000歩以上歩いた。







2024年5月14日火曜日

12日ぶりの海

 


また村松浜。



▲今日の村松浜の天気は雲ひとつ無い快晴。陽射しは強いものの風が少し冷たく、絶好のビーチコーミング日和。






▲水平線の彼方にうっすらと見える佐渡島。






▲粟島も見える。







▲風力発電の風車の羽根に何かゴミが付いている





▲と思ったら人だった。自分も高い所が好きなので羨ましい。







▲ハマナスが咲いていた。






▲ハマエンドウも。





▲定番のココヤシの実。もう日本海の漂着シーズンも終わりなので、あまり面白い物がうち上がってない。





▲オニグルミの結合双生児。もっと状態が良ければ持ち帰っていたかも。






▲おっ、これはもしかして







▲仙豆発見! 正確には「タシロマメ」(Intsia bijuga)というマメ科タシロマメ属の1種。東南アジアの熱帯地域に広く分布していて、日本の石垣島や西表島にも自生している。これを拾えただけでも来て良かった。








▲家に帰ってから、昔同じ浜で拾ったマラヤタシロマメと比べてみた。左がマラヤタシロマメ(Intsia palembanica)で長さ37mm。右が今回拾ったタシロマメで28mm。大きさが全く違うので判別は容易だろう。自分が仙豆と呼んでいる海豆類は原産地がより遠いせいもあって、新潟の海岸ではドラゴンボール(ガラス浮き)より漂着する数が少ない。年1個見付かれば良い方だと思う。