ラベル ヒシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月28日水曜日

5月の海

 


約2ヶ月ぶりの村松浜。



▲今日の村松浜は、天気は快晴、風や波は穏やかで、気温は暑くもなく寒くもなく、ビーチコーミングにはちょうど良い感じだった。釣り人が沢山来ていたので、何が釣れるのか訊いてみたら「キス」という答えだった。







▲波打ち際に小魚が大量に打ち上がっていた。






▲小魚のほとんどはカタクチイワシ(Engraulis japonicus)だった。








▲白樺浮き。







▲オニビシ(Trapa natans var. japonica)の実。 中身は空。




▲クチベニガイ(Solidicorbula erythrodon)はつい拾ってしまう。だって可愛いんだもん。








▲マンシュウグルミ(Juglans mandshurica)の核果。




▲オニグルミ(Juglans sieboldiana)のちょっと変な核果。







▲ヘラブナ(Carassius cuvieri)の死体。





▲スッポン(Pelodiscus japonicus)の死体。甲長25cm位。もしかしたらスッポンを直に見たの初めてかも。







▲ウミウ(Phalacrocorax  capillatus)の死体。大きなアジを喉に詰まらせている。こんな死に方は嫌。





▲ハマエンドウ(Lathyrus japonicus)の花。

  今日は1万歩以上、距離にして7km以上歩いた。 今回の目的のひとつは南方系の種子だったのだが、残念ながら全く見つからなかった。今年は1月にガラスの浮き玉を拾ったくらいで、何故か遠方からの漂着が少ないような気がする。












2018年1月17日水曜日

今日の海 6

  とりあえず村松浜。








  小雨は降っているが、殆んど無風で、波もこの時期としては比較的穏やかな方である。絶好のビーチコーミング日和という訳ではないが、浜歩きには何の支障もない。
 
    海水浴シーズンでは無いので、浜は相変わらず漂着ゴミだらけだが、新しい物が寄っている気配は無い。来るタイミングが悪かったかも知れない。

   余りにも目ぼしい物が無かったので、こんな物を撮ってみる。

   ヒシの実














  形や大きさに多様性がある。普通、刺が2本有るのが「ヒシ」で、4本有るのが「オニビシ」とされているが、

   こんなのもある。









   刺は2本だが、普通のヒシより横幅が広くなって巨大化している。こんな形の実は図鑑にも載って無い。恐らくヒシとオニビシの雑種が起源だと思われる。
  
    

    あと、ハングルの書かれた謎の物体とか、








    鳥(多分ウミウ)の死体とか、







  鳥(多分カモメの仲間)の死体とか。





  で、このままだと3日連続ボーズになるので、定点観測はやめて他の場所に移動してみる。





   ここは荒井浜。
   荒井浜は村松浜と違って離岸堤があるので、ガラス製品等は漂着する前に割れてしまう確率が高いのだが、


   ドラゴンボール発見。

  網掛けされているならまだしも、剥き出しのまま無事に打ち揚がるのは奇跡に近い。
  
  よく見ると、他の物とは違ってヘソのパッチの部分の段差がならされてツライチになっている。

   
    年を跨いでしまったが、今シーズン7個目をゲットした。
    とうとうドラゴンボールが7個揃った。


   「出でよ神龍‼  そして願いを叶え給え‼」

  
  

  すると、


  「さあ願いを言え。どんな願いでもひとつだけ叶えてやるぞ」

   何故か神龍じゃ無くてシンゴジラが!?

   



   

     次回に続く。(←うそ。)