マシンガンダンディーの部屋
モノにまつわる無駄話
2024年6月10日月曜日
白黒兎
水嶋広子さんのテディラビット。
▲新潟市在住のテディベア作家、水嶋広子さんが作ったウサギのぬいぐるみ。上越市の吉川照美さんのお店「ROSE BEAR
®️
」さんの2号店開店を記念した「RB展」で抽選販売されていた製品が当選した。 身長24cm、体重210g。素材はモヘア、ハードボード5ジョイント、グラスアイ、化繊綿、ガラスペレット。 誕生日は2024年5月24日。名前はまだ無い。うーん、5月生まれだから「メイ」にしようかな。
木槿ではなく尨毛
ムクゲコノハ
Thyas juno
鱗翅目ヤガ科
Thyas
属。幼虫はブナ科やクルミ科の葉を食べる。成虫は樹液や果汁を好む。植物のムクゲとは関係ない。年2化で越冬態は不明。
▲昨晩、近所の街灯下で見付けたムクゲコノハ。
▲上と同じ個体の翅を広げた状態。
▲ヘビトンボ。翅の黄色い水玉模様が美しい。
▲ガムシ。ほぼ毎日見ている。
2024年6月8日土曜日
桑の実喰う猿
ホンドザル
Macaca fuscata fuscata
霊長目オナガザル科マカク属。
▲今日の午後、家の目の前の桑の木にやって来た猿。桑の実を沢山頬張っていた。
▲動画。
黄道眉
ホオジロ(♂)
Emberiza cioides
ciopsis
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属の留鳥。
▲昨日、玄関前に落ちていたホオジロの死体。近所の黒い雌猫の仕業。今朝になったら失くなっていた。
2024年6月7日金曜日
十年目の玫瑰
ハマナス
Rosa rugosa
バラ科バラ属の落葉灌木。
▲2014年に新潟県の村松浜で採取した種子から育てた我が家のハマナスが今年も開花した。これは元から地植えにしていた株だが、これまで鉢植えでずっと育てていた株も昨年全て地植えにしてみた。大量に撒かれている除草剤に負けなければきっといつか沢山花を咲かせてくれると思う。
2024年6月6日木曜日
紅白牛
野沢民芸の
「紅白べこ」
▲
福島県西会津町の野沢民芸品製作企業組合さんから赤べこの新製品が発売された。その名も「紅白べこ」。どちらも1号サイズで体長95mm位。この他に2号と3号のサイズも販売されている。何かお祝い事があった時の贈り物に喜ばれそう。
2024年6月4日火曜日
金黒羽白
キンクロハジロ
Aythya fuligula
カモ目カモ科ハジロ属の渡り鳥。
▲喜多方の道の駅の近くにある池にいたキンクロハジロのペア。キンクロハジロは日本では冬鳥として知られているのだが、何故まだここにいるのだろう。
▲キンクロハジロの雄。
▲キンクロハジロの雌。
▲カルガモ。
▲カワウ。ピンぼけでゴメン。
▲でっかいムカデがいた。山形県ではこんな大きいのは見たことない。多分トビズムカデという種類だと思う。
▲サルナシの花。
▲スイカズラの花。
▲ヤマツヅジの花。
▲道の駅で買った喜多方の清酒「吉の川」。震災以来福島県には足を踏み入れてなかったので、実に13年ぶりの訪問。来て良かった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)