2023年2月28日火曜日

防毒面

 

Lotti
MASK COLLECTION

ロッティ
マスクコレクション




   ▲フィギュア造形作家+45(プラスシコウ) 代表:Tom氏がデザインしたLotti(ロッティ)達。これは株式会社SO-TAから発売されているカプセルトイの第1弾全6種。高さ7cm。







▲これは第2弾の全6種。詳しい事は分からないが、どこか惹かれるところがあって集めてしまった。もともとガスマスクとか好きで軍用の本物を何種か持っていたりしたのだが、あれはゴム製の物が多くて経年変化で変色したり破れたりしてコレクションには向かなかった。多分これならもっと長持ちすると思う。第3弾、第4弾と発売してくれる事を強く希望する。





2023年2月27日月曜日

福牛 その3

 


野沢民芸
「福べこ」



  ▲メルカリでまた野沢民芸の福べこを入手した。今度の出品者様は新潟県の方。福べことは背中に打出の小槌を背負った張り子の牛の事。昨年11月に入手したちょっと古い福べことほぼ同じ物だが、最近の野沢民芸の赤べことは絵付けが違っている。







▲Aが昨年11月に入手したちょっと古い福べこ。Bが今回買ったほぼ同じ福べこ。






▲さて、どこが違うでしょうか?






2023年2月26日日曜日

福車

 

梅木直美さんの福車。



▲メルカリで入手した猫えじこのふくぐるま。出品者様は宮城県の方。作者は山形市在住の蔵王高湯系こけし工人、梅木直美さん。車輪の直径は2寸、幅は2寸5分、えじこの高さは1寸5分で掌に乗る大きさ。前面に赤い旭菊の図柄。







▲後ろにも同じ図柄が描かれている。






2023年2月25日土曜日

捲り鮒

 


むくりぶな



▲山形県川西町玉庭地区で製造されている「むくりぶな」。背開きにしたフナを裏返して素焼きにし、油で二度揚げして甘辛いたれを絡めた料理。ショリショリして骨まで食べられる。



ごちそうさまでした。






2023年2月24日金曜日

ロザリーちゃん満開

 

アザレア
「ロザリー」
Rhododendron  ×   ‘Rosalie’

ツツジ科ツツジ属の常緑灌木。オランダで改良された園芸品種。



   ▲3週間程前に咲き始めたアザレアの「ロザリー」がちょうど見頃になった。今年は茶の間に起きっぱなしだったので早めの開花になった。





2023年2月18日土曜日

A8/R8



 Maschinen Krieger
1:20SCALE CONSTRUCTION KIT
S.A.F.S. MK.III  A8/R8




▲予定より3ヶ月程遅れたが、株式会社ウェーブから「S.A.F.S.A8/R8」のプラモデルが発売された。「S.A.F.S.A8/R8」はマシーネンクリーガーに登場する傭兵軍の装甲戦闘服「スーパーアーマードファイティングスーツ」(略してS.A.F.S.)の出力や装甲を強化し、左腕のレーザー砲をマニュピレーターに換装して爆導索を携帯させた近接戦闘タイプ。イラストの初出は月刊Play Online2000年1月号で、同年の月刊モデルグラフィックス6月号で立体が発表された。これまでいくつかのメーカーからウレタンレジン製キャストキットが発売されていたが、大手メーカーからスチロール製のインジェクションキットが発売されるのは今回が初めてだと思われる。箱絵は横山宏氏によって新たに描き下ろされたもの。





▲「A8/R8」の全パーツ。






▲このランナー2枚が新規の金型で、嬉しい事にオプションパーツとしてバンドデシネの48ページに登場した上腕に付ける大型アーマーも入っている。あとは「S.A.F.S.」や「ラプター」からのパーツの流用。







▲今回のデカール。「A8/R8」には漢字がよく似合う。








2023年2月17日金曜日

大閻魔斑猫

 

オオエンマハンミョウ(♂)
Manticora latipennis

鞘翅目ハンミョウ科エンマハンミョウ属。南アフリカ原産の肉食昆虫。 世界最大のハンミョウとして知られる。



   ▲南アフリカでオオエンマハンミョウを見付けた。






▲というのは嘘で、これはオオエンマハンミョウのアクションフィギュア。株式会社バンダイから発売された「いきもの大図鑑・くわがた05」のラインナップのひとつ。







▲そもそもオオエンマハンミョウは日本でも輸入された生体が入手できるのでわざわざ南アフリカまで行かなくても見る事は出来るのだが、国内での累代飼育が成功したという話をまだ聞かないのでまだ数も少なく、実際に見る機会は少ない。ちなみにオオエンマハンミョウはクワガタムシ科ではなくハンミョウ科なのだが、強引にラインナップに加えてくれたバンダイさんにむしろ感謝したい。







▲オオエンマハンミョウの大顎の形状は典型的な性的二形を示す。雌の大顎は左右対象だが、雄のそれは非対象になっている。これは交尾の時に雄が雌を保持するのに役立つらしい。

















▲フィギュアの体長は8cm。本物は雄で6cm弱、雌で5cm弱だそうだ。







▲今回発売された「くわがた05」のラインナップは全5種。

01.ヨーロッパミヤマクワガタ(赤)
02.ヨーロッパミヤマクワガタ(黒)
03.ミラビリスノコギリクワガタ
04.メンガタクワガタ
05.オオエンマハンミョウ

    いきもの大図鑑のくわがたシリーズも第5弾を迎えてますますリアルな出来に進化した。でもまさかオオエンマハンミョウが商品化されるとは正直自分は予想していなかったので嬉しい誤算だった。こうなったら同じ肉食甲虫繋がりでマイマイカブリだとかツシマカブリモドキだとかもフィギュアにしてもらいたい。頼みましたよ、バンダイさん。