2022年6月30日木曜日

螻蛄短翅型

 

ケラ(♀)
Gryllotalpa orientalis

直翅目ケラ科ケラ属。



▲昨夜、近所の街灯の下で見付けたケラの雌。短翅型。






▲オオゾウムシ
Sipalinus gigas

   鞘翅目オサゾウムシ科オオゾウムシ属。日本の在来ゾウムシの中ではもっとも大きい。成虫は2年程生きるらしい。






▲ミヤマクワガタ(♂)
Lucanus maculifemoratus  maculifemoratus

鞘翅目クワガタムシ科ミヤマクワガタ属。体長48mmの雄。





コクワガタ(♀)
Dorcus rectus  rectus

鞘翅目クワガタムシ科オオクワガタ属。コクワガタはここでは常連さん。






▲ガムシ(♀)
Hydrophilus acuminatus

   鞘翅目ガムシ科ガムシ属。体長38mの雌。ガムシも常連さん。








2022年6月29日水曜日

梔子の花

 

クチナシ
Gardenia jasminoides

アカネ科クチナシ属の常緑灌木。


▲クチナシの小品盆栽に今年も花が咲いた。







   ▲少なくとも5年以上育てていて、毎年花が咲いているが、実が生った事は1度も無い。やはりもう1株ないとだめなんだろうか?


    気象庁によると東北地方南部でも、今日梅雨が明けたらしい。今年の梅雨はたった2週間で、そのうちまともに雨が降ったのは1日だけ。「今年は梅雨がありませんでした」と宣言した方が潔いと思うのだが。











鋸鍬形両歯型

 

ノコギリクワガタ(♂)
Prosopocoilus inclinatus inclinatus

  鞘翅目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属。



   ▲昨夜、近所の街灯の下で見付けたノコギリクワガタの雄。体長50mmの両歯型。







▲ミヤマクワガタ(♂)
Lucanus maculifemoratus  maculifemoratus

   鞘翅目クワガタムシ科ミヤマクワガタ属。
体長50mmの雄。







▲コカブト(♂)
Eophileurus chinensis chinensis

鞘翅目コガネムシ科コカブト属。







▲コアオマイマイカブリ(♂)
Carabus (Damaster)blaptoides babaianus

  鞘翅目オサムシ科オサムシ属(マイマイカブリ亜属)。マイマイカブリの東北地方南部亜種。






▲ガムシ
Hydrophilus acuminatus

鞘翅目ガムシ科ガムシ属。






▲コガムシ
Hydrochara affinis

鞘翅目ガムシ科コガムシ属。






▲エゾスズメ
Phyllosphingia dissimilis dissimilis

   鱗翅目スズメガ科エゾスズメ属。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で蛹態越冬。







▲クルマスズメ
Ampelophaga rubiginosa rubiginosa

鱗翅目スズメガ科Ampelophaga属。幼虫はブドウ科の植物の他、ノリウツギやキウイフルーツの葉を食べる。年1化で蛹態越冬。






▲エゾシモフリスズメ
Meganoton scribae 

   鱗翅目スズメガ科Meganoton属。幼虫はモクレン属の葉を食べる。年1化で蛹態越冬。






▲オオボクトウ
Cossus  cossus  orientalis

    鱗翅目ボクトウガ科ボクトウガ属。幼虫はナラ、ニレ、ヤナギ等の樹幹に穴をあけ、樹皮下の形成層を食害する。また樹液に集まる他の昆虫を補食する。年1化で幼虫越冬。





▲ヒョウモンエダシャク(♂)
Arichanna  gaschkevitchii  gaschkevitchii

   鱗翅目シャクガ科Arichanna属。幼虫はツツジ科の植物の葉を食べる。年1化で卵態越冬。






▲キシタエダシャク(♀)
Arichanna  melanaria fraterna

   鱗翅目シャクガ科Arichanna属。幼虫はツツジ科の葉を食べる。年1化で卵態越冬。





▲コシロオビアオシャク(♂)
Geometra glaucaria

鱗翅目シャクガ科Geometra属。幼虫はコナラの葉を食べる。年1化で幼虫越冬。






▲オナガサナエ(♂)
Melligomphus  viridicostus

蜻蛉目サナエトンボ科オナガサナエ属。
羽化して間もないのでまだ色が薄い。この種は真夜中に羽化するらしい。撮影時刻は21:50。






▲ヘイケボタル(♂)
Luciola lateralis

   鞘翅目ホタル科ゲンジボタル属。玄関のガラス戸にとまっていた。














2022年6月28日火曜日

手乗り紋雀蜂

 

モンスズメバチ
Vespa crabro flavofasciata

膜翅目スズメバチ科スズメバチ属。



   ▲夕方、家の中にいたモンスズメバチの、おそらく働き蜂。網戸に阻まれて外に出られずにいたので、手にとまらせて外に出してあげようとした。






   ▲するとよほど喉が渇いていたのか、手に付いた水滴を舐め始めた。






  ▲午後7時近くだったのでもうだいぶ外が暗くなりかかっていて、写真の画素が粗い。












▲この後モンスズメバチはオシッコをしながら飛び立って行った。








海王丸2株


 

カイオウマル
海王丸
Gymnocalycium denudatum cv. ‘KAIOMARU’

サボテン科ギムノカリキウム属。
原種はアルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイに分布。



▲サボテンの海王丸2株に花が咲いていた。同じ品種でありながら稜の数や刺の太さ等に違いがあるのは、人の手で改良されているから。日本で海王丸の名で栽培されているのは、純粋な原種ではなく交配種だという説もある。左は2017年9月に柏崎市のK氏から、右は2016年の7月にどこかのW氏からヤフオクを通して入手。どちらも4号駄温鉢に植えっぱなし。




赤羽冬夜蛾

 


アカバキリガ(終齢幼虫)
Orthosia carnipennis

    鱗翅目ヤガ科Orthosia属。幼虫はバラ科、ブナ科、ニレ科等の樹木の葉を食べる。蛹態越冬。



    ▲ソメイヨシノの葉の上にいたアカバキリガの幼虫。今年はマイマイガの幼虫がいろんな樹の葉を食い荒らしているので、他の種類の幼虫達はえらく迷惑してるのでは。








2022年6月27日月曜日

忍者キャプター

 

アニメージュ コミックス
忍者キャプター①②

原作  八手 三郎
著者  聖  悠紀

①昭和56年1月20日  初版発行
②昭和56年3月10日  初版発行
株式会社徳間書店



   ▲最近、メルカリで入手した漫画本。出品者は、横浜市の古本屋さん「ブックスター本店」様。「忍者キャプター」は、1976年から翌年にかけて東京12チャンネルで放送されていた東映制作の特撮テレビドラマ。今回入手したのはそのドラマでキャラクターデザインもしていた聖悠紀氏本人によるコミカライズ作品。テレビの全43話を全2巻にまとめているので展開がかなり駆け足で、絶対話を端折っている部分も多いと思うが、テレビの方はまだ見た事がないのであまり詳しい事は語れない。2巻の巻末には、なんと「快傑ズバット」も収録されている。ちなみに原作の「八手三郎」は架空の人物で、実は東映映像本部のテレビプロデューサーの共同ペンネームだったりする。そこら辺は水戸黄門などのTBS時代劇の「葉村彰子」なんかもおんなじだと思う。








泥鰌

 


ドジョウ
Misgurnus anguillicaudatus rubripinnis

コイ目ドジョウ科ドジョウ属の淡水魚。



▲今日は未明から土砂降りで、山形県には大雨・洪水警報が発令された。目の前の県道の側溝の水が溢れていて、その浅瀬の中を20cm以上ある丸々太ったドジョウが泳いでいた。彼らは大雨が降る度にこうやって棲処を変えたり、分布を拡げたりしているのだと理解出来た。日本には、外来種のドジョウも何種類か定着しているので、この写真のドジョウが本当に在来種なのかどうかは分からない。







▲イモリもいっぱいいたよ。







鋸鍬形原歯型

 

ノコギリクワガタ(♂)
Prosopocoilus inclinatus inclinatus


鞘翅目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属。




▲昨夜、近所の街灯に来ていたノコギリクワガタの雄。体長50mmの原歯型。まだ6月なのに、最高気温が30℃前後の日が続いているせいか、もうノコギリクワガタの成虫が活動している。












2022年6月26日日曜日

姫山繭幼虫

 

ヒメヤママユ(終齢幼虫)
Saturnia  janasii 

鱗翅目ヤママユガ科Saturnia属。幼虫は広食性。卵態越冬。



   ▲庭でアリに襲われている所を拾った見慣れない幼虫。調べてみたらヒメヤママユの幼虫だった。とりあえずソメイヨシノの枝にしがみつかせてやったけど、もしかしたら蛹になる場所を探して地上に降りて来ていたのかも知れない。ヒメヤママユの成虫は10月から11月に出現するらしいが、幼虫は6月中旬頃には蛹化するらしい。らしいと書いたのは、自分がヒメヤママユの幼虫を見るのは今回が初めてだし、成虫に至ってはまだ見た事が無いからだ。








山形C12号



サクランボ 

ヤマガタベニオウ
「やまがた紅王」



   ▲近所のヤマザワで、「やまがた紅王」というサクランボを買ってきた。「やまがた紅王」は、山形県が開発したサクランボの新品種「山形C12号」のブランド名。「山形C12号」は交配親が、紅秀峰×(レーニア×紅さやか)で、現在品種登録出願中。「やまがた紅王」という名前も、商標登録を出願している。





▲一部で先行販売されている「やまがた紅王」。大きさは28mm位。500円玉より大きいという触れ込みだったが、500円硬貨の直径は26.5mmなので、一応宣伝通り。これから栽培方法が確立してくれば、もっと大きくなるかも知れない。本格的に市場に出回るのは来年から。朝食のデザートとして食べてみたが、味は佐藤錦に似ていると思った。














殿様帰る その2

 

トノサマガエル(♂)
Pelophylax nigromaculatus

   無尾目アカガエル科トノサマガエル属。



    ▲10日前に見付けて以来、ずっとこの池にいるトノサマガエルの雄。体長が8cm位あるので、トノサマガエルの雄としては大きい方かも。よほどこの池が気に入ったよう。





  ▲池の周りには何かの糞が3つ落ちている。おそらく御殿様の落とし物。思ったよりも大きい。













小海老柄雀蛾

 

コエビガラスズメ(♀)
Sphinx constricta

鱗翅目スズメガ科Sphinx属。幼虫は広食性。蛹態越冬。




    ▲昨夜、近所の街灯の下で見たコエビガラスズメ。上と下は同一個体で、翅を閉じた上の状態のコエビガラスズメを触ったら、下のように翅を開いて腹部の派手な模様を見せてくれた。最初はエビガラスズメだと思ったが、写真をよく見たら違っていた。







▲エゾシモフリスズメ(♀)
Meganoton analis scribae

    鱗翅目スズメガ科Meganoton属。幼虫はモクレン属の葉を食べる。蛹態越冬。
    これも撮影した時はシモフリスズメだと思い込んでいた。







▲ヘビトンボ
Protohermes grandis

広翅目ヘビトンボ科ヘビトンボ属。








▲コクワガタ(♀)
Dorcus rectus  rectus

鞘翅目クワガタムシ科オオクワガタ属。

またコクワガタ。ほぼ毎日見ている。