2019年7月31日水曜日

鯉の卵


   池の鯉が卵を産んだ。もう既に少し発生が進んでいるように見える。


   もしかしたら先日死んだ錦鯉は、他の鯉が産んだ卵を食べ過ぎて消化不良を起こしたんじゃないのか?

村久のB型を発見


村久  B型剪定鋏  200mm  皮止


   ずっと探していた村久のB型剪定鋏をヤフオクでやっと見つけたので早速入手してみた。

    今まで検索をかけても村久の普通のB型は写真1つ出てこなかったので、もしかしたらB型は作ってなかったんじゃないかと思ったりもした。でも左利き用の180mmはちゃんと存在するのでどこかにきっとあるはずだと酩探偵かねぽんは推理したのだ。これで1つ謎が解けた。


   しかし、また新たな謎が生まれた。特にこれといって変わった所のない典型的なB型の剪定鋏。野村屋製鋏所の何代目が作った物だろうか。


2019年7月30日火曜日

子猫も死亡


   今月生まれたばかりの子猫(ケムシ2号)が死んでいた。今朝父が見つけた時はまだ死後硬直が起こっていなかったので死んだばかりだったのだろう。父は「夏仔は育たない」とか言うが、元々この子猫の母親は今まで産んだ子をまともに育てた事がほとんどなかった。去年産まれたケムシ1号は例外だったのだ。




   子猫の亡骸は家の北側の杉林の中に埋めてきた。

2019年7月27日土曜日

錦鯉死亡


   今朝、池の錦鯉が1匹死んでいた。家で1番大きな鯉だった。3年前に買った時は30cm位だったのが、今は55cmになっていた。昨日頼んでもいないのに近所の人が家の周りに除草剤を撒いてくれたのでそれが原因だと思ったのだが、父の話では餌の食べ過ぎ(やり過ぎ)のせいだと言う。


   こうして見ると、確かに太り過ぎ。こいつだけすごく食欲が旺盛で他の鯉の餌まで独り占めしていた。

   これから気温も高くなってくるし、餌のやり方にはもっと気を付けないと。

青大将


アオダイショウ
Elaphe climacophora



有鱗目ナミヘビ科ナメラ属。


    今朝、ケムシが庭で何かしていた。


   よく見ると蛇と遊んでいる。ケムシの方は結構リラックスしている。でも蛇を食べ物としては認識してないもよう。


   ケムシは得体の知れない相手に攻めあぐねているようだった。アオダイショウにしては胴体がちょっと太めなので、もしかしたらお腹に卵が入っているかも知れない。


▲一応動画も撮ったけど、既にケムシは飽きてしまって全くやる気が感じられない。声と手で出演しているのは自分の父親。BGMは蝉と鳥の声。


その後ケムシも蛇も無事に帰宅した。


2019年7月26日金曜日

サボテン4種



   東北地方はまだ梅雨明けしていないが、気温だけはやっと夏らしくなってきた。
軒下のサボテン達が色々咲いている。



小町
Parodia  scopa
(Notocactus  scopa)


   サボテン科パロディア属(昔はノトカクタス属だった)。ブラジルからウルグアイにかけて分布。3号駄温鉢に植えてある。








緋冠竜
Thelocactus  hexaedrophorus  var.fossulatus


サボテン科テロカクタス属。メキシコに分布。4号駄温鉢。








太平丸
Echinocactus  horizonthalonius


サボテン科エキノカクタス属。
アメリカ南西部からメキシコ北部にかけて分布。5号駄温鉢。







海王丸
Gymnocalycium  denudatum 


サボテン科ギムノカリキウム属。
ブラジルからウルグアイにかけて分布。
4号駄温鉢。








グロキシニアの園芸品種
Sinningia  speciosa  cv.


イワタバコ科シンニンギア属。
ブラジル原産。

室内のグロキシニアの紫花も咲き始めた。
  イワタバコ科の植物にとってこの暑さはこたえるようだ。

2019年7月25日木曜日

大豪丸1輪



大豪丸
Echinopsis  subdenudata


   昨夜のうちに咲いていたらしいサボテンの白い花。ラッパ状で長さ20cm位あるのだが、午前中にはもう萎れ始めていた。何年か前にホームセンターで買った時は短毛丸の札が付いていたが、おそらく大豪丸かその系統の交配種だろう。今は4号の駄温鉢に植えてある。

   大豪丸はサボテン科エキノプシス属でボリビア辺りの原産。







ヤマユリ
Lilium auratum


   近くの林の中ではヤマユリの花が咲いていた。昨日の土砂降りの雨のせいでほとんどの花は地面に突っ伏していた。

ヤマユリはユリ科ユリ属。