2018年1月10日水曜日

今日の絶滅器具種 3

    タイトルの漢字が間違っていると思われるかも知れない。普通は絶滅危惧種と表記するのだが、ここで取り上げるのは、昔は沢山存在していたのに最近あまり見かけなくなった道具類だから絶滅器具種としてある。

    さて今回取り上げるのはこれである。



     水銀体温計
   10年以上前の事だったと思う。自分が使っていた電子体温計の調子が悪く、電池を交換しても駄目だったので、「電子式はこれだから困る。やっぱりいざという時役に立つのは昔ながらの製品だよな」と思い、水銀体温計を買いにいった。
   ところが、店に並んでいるのは電子体温計ばかりで水銀の体温計はひとつも見当たらない。何軒か店を廻ってやっと1本だけ見つけ出し、なんとか買う事ができたが、いつの間にこんな状況になったのだろうかと驚いてしまった。
   
   水銀体温計が発明されたのは、1866年だというから、思ったほど古い物ではない。日本では、山口県防府市の薬局店主、柏木幸助が1883年(明治16年)に販売したのが最初だという。 




    柏木体温計
















    水銀体温計は、電子体温計に比べて故障や電池切れが無く、正解に体温を測定出来るというメリットがある一方、測定に時間がかかったり、ガラスが破損した時に怪我をしたり、水銀が漏れ出す危険性もある。水銀それ自体はたとえ飲み込んだとしても消化菅から吸収される事は無く、そのまま排出されるそうだが、気化したり化合物化した水銀は人体にも周りの環境にも有害である。
   2013年には、水銀に関する水俣条約が採択、2017年に発効されて、水銀の製造や輸出入に関する規制が厳しくなったせいもあってか、今現在水銀体温計は国内では製造されてないようだ。辛うじて販売は1社だけがおこなっている状況である。

    しかし、電子体温計には半導体やプラスチック、ボタン電池が使われており、それらの製造過程や廃棄で発生するゴミだって、決して環境に無害な訳ではないと思うのだが。










2018年1月9日火曜日

今日の海 5

  再び海へ








   また村松浜にやって来た。
   あいにく雨が降っていたが、そんな事は承知の上。ゴアテックス製の合羽を着ていざ出陣!

   しかし、風が物凄く強い。油断してると飛ばされそうになる。羽根があったら確実に飛べるくらい。
   飛んできた砂が目に入って来ようとするので、目を開けてられない。これではビーチコーミングなんて出来る訳無い。
    とりあえず風上に向かう時は波打ち際を歩く事にした。逆に追い風の時は内陸側を歩けば良い。そうすれば砂が目に入る事は無い。なんて頭が良いんだろう、自分。
   いや、そもそも頭が良かったらこんな日に海辺歩かないだろう。
 
   で、砂浜を端から端まで頑張って歩いてみたけど、結局何もめぼしい物はみつからず、ますます強くなった砂嵐に追いたてられて、すごすごと退却したのだった。
    まあ、良い運動にはなったけど。

 

   藤塚浜側から村松浜方面を臨む。(音が出ます。)



  これで3勝2敗。

2018年1月8日月曜日

今日の本 2

  原種から交配種・斑入りまで網羅
  ハオルチア  アカデミー写真集  vol.3
  佐藤 勉  著 
  日本カクタス専門家連盟推奨
  日本カクタス企画社


















 Haworthia Academy Photo Album vol.3
  
  T.Sato  &  Haworthia Academy Editorial Committee
  

   注文していた本が昨日届いた。
  ハオルチア アカデミー写真集の第三弾。
    全141頁。

    例によって一般に出回っている品種はほとんど載ってない、非常にマニアックな図鑑。

  











  vol.1~2を見てどうしても欲しい品種が幾つかあって、通信販売やオークションで手に入れたりした事もあったが、欲しかった物はほとんど持ってるし、熱も冷めて来たので、もうハオルチアを新たに買う事も無いだろう(……多分)。


2018年1月7日日曜日

今日のナイフ 3

  スパイダルコ  シビリアン   波刃















    Spyderco   Sivilian serrated edge

    アメリカのコロラド州ゴールデンにある刃ナイフメーカー、スパイダルコ (Spyderco  Knives, Inc. )社のフォールディングナイフ。
    名称のシビリアンとは、一般人とか文民とか非戦闘員とかいう意味だが、このナイフのデザインはとても凶悪な印象である。真偽の程は判らないがアメリカの法執行機関(警察機関)の要請で護身用に開発されたといわれている。
    しかし、鎌のように先が曲がったギザギザの刃の形状は、実はロープ等を切断するのに非常に好都合なのだ。特に水に濡れたロープは、普通のナイフだと刃が滑って切断に時間がかかるのだが、このナイフだといとも簡単に切れてしまう。
    因みに刃にあいている穴は折り畳まれた刃を開く時に親指を引っ掛ける為の物で、サムホールと呼ばれている。これによって片手で刃を開く事が出来るようになっており、たしかスパイダルコの特許になっていたはず。

    刃の素材は、福井県越前市の武生特殊鋼材(株)製のVG10(V金10号)というステンレス。
    ハンドルは、ガラス繊維とエポキシ樹脂を組み合わせたG-10という素材。
    クリップ付きで、ロックバック式。
    岐阜県の関市にある(株)ジー・サカイで製造されている。

2018年1月6日土曜日

今日の万年筆 3

  モンブラン  マイスターシュテュック 149














   MONTBLANC   Meisterstück  No149  
   
   言わずと知れたドイツの高級万年筆の代名詞的存在。実際多くの文筆家が愛用してきた。
    
   自分の所有している物は、ここ暫く使っていなかったのでインクが乾いてしまっていた。それでコップの水にペン先をドボンと浸けて洗ってあげた。

   No149はマイスターシュテュックの中で一番大きいサイズ。

  インクの補充はピストン式。
   ペン先は18金製。
     



2018年1月5日金曜日

今日の海 4

  またまたまた村松浜。








   気象情報によれば、前回海に来た時から、波も風も大分穏やかになってきたようなので、新しい漂着物はあまり期待出来ないだろうと思ったが、それでもとりあえず来てみた。新年初のビーチコーミングである。

 

     ところが、見事に浜は雪で覆われているではないか。
   
     まず正面。
 








   




      右も雪。














    左も雪。












     これではビーチコーミングなんて無理である。

    はい、撤収



     と思ったが、折角来たんだし、最初から漂着物には期待して無かったので、やっぱり歩いてみる事にする。
     実はまだ暗い内に駐車場に到着していて、明るくなり始めてから浜に出たのだが、既に先客が2名程来ている。
   まあ、浜辺を歩く目的なんて人によって様々だし、自分の目的だってはっきりしてないし、(あまり)気にしない事にする。
   

     で、暫く歩いていると、

      割りと大きな魚を発見。










    多分、ウスバハギ。50cmくらいある。   生きてたら持って帰ったかも。


   もう少し歩いてみると、カラスが何かをついばんでいるのが見えたので、ちょっとお邪魔してみると、

    鳥の死体。

















    どうも放置網に絡まって溺れ死んだらしい。鳥の正体が知りたくてひっくり返してみる。















    アビ科の鳥なのは間違いないが、オオハムか、シロエリオオハムか、どっちなのかが判らない。まあ、どうでもいいけど。


     結局、めぼしい物は何も無かったので手ぶらで引き返す途中、

   

      アオイガイ発見。














  今季初の発見。
  大きさはせいぜい5cmで、穴があいている。周辺を探しても他の個体は見つからない。アオイガイは大量に漂着する事もあるのだが、今回は単独だったようだ。


   残念ながらというか予想通りというか、今回はドラゴンボールには出会え無かった。
   これで3勝1敗?である。

2018年1月4日木曜日

今日の植物 6

   恵比寿笑い














    Pachypodium  brevicaule
 
    マダガスカル原産。キョウチクトウ科。

    暖かい室内に置いてあるせいか、真冬に花が咲いた。
    花の直径は約3cm、株の直径は約12cm。
     2015年7月2日に我が家にやって来た。