ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月26日金曜日

紫八染躑躅

 


ムラサキヤシオツツジ
Rhododendron albrechtii

ツツジ科ツツジ属の落葉灌木。



▲米沢の旧国道121号線の道端に咲いていた花。









▲オオヤマザクラ






▲ケキブシ







▲イワナシ







▲オトメエンゴサク








▲オオイワウチワ









▲アズマイチゲ








▲フクジュソウ


今日は16000歩以上歩いた。気象庁によると今日の最高気温は29.5℃。道理で暑かったわけだ。








2024年4月14日日曜日

染井吉野の花

 


ソメイヨシノ
Prunus(Cerasus×yedoensis ‘Somei-yoshino’

   バラ科スモモ属(サクラ属)の落葉喬木。江戸時代に日本で生まれた園芸品種。








▲30年以上前に父が庭に植えたソメイヨシノ3本が今年も開花した。






  ▲裏庭のユキツバキにも花が咲いていた。気象庁によると、今日の米沢の最高気温は25.2℃の夏日だった。














2023年4月15日土曜日

桜満開

 

ソメイヨシノ
Prunus(Cerasus×yedoensis ‘Somei-yoshino’

   バラ科スモモ属(サクラ属)の落葉喬木。江戸時代に日本で生まれた園芸品種。




   ▲30年以上前に父が庭に植えた3本のソメイヨシノが今年も満開になった。ソメイヨシノは成長が早く、今ではかなりの大木になって庭の陽当たりを悪くしているが仕方ないだろう。昨年12月の大雪でいくつかの大枝が折れてしまったのは残念だが、今年は鳥に花芽が食い荒らされる事も無く、まずまずの咲きっぷりだと思う。












2023年4月9日日曜日

桜前線と寒冷前線

 

桜に雪。



▲寒の戻りとか花冷えとか云われるが、昨夜は雪が降ったらしく、今朝起きたら辺り一面真っ白になっていた。昨日咲いたばかりのソメイヨシノの花にも雪が積もっていた。







桜前線と電話線

 

ソメイヨシノ
Prunus(Cerasus×yedoensis ‘Somei-yoshino’

   バラ科スモモ属(サクラ属)の落葉喬木。江戸時代に日本で生まれた園芸品種。



  ▲庭のソメイヨシノが咲き始めた。昨年12月のドカ雪で太い枝が何本も折れて、今は使っていない古い電話線が引きちぎられたりはしたが、その折れた枝の花芽も開花している。









2022年4月22日金曜日

黄花之甘菜

 

キバナノアマナ
Gagea lutea

ユリ科キバナノアマナ属の多年草。



  ▲家の周辺でキバナノアマナが沢山咲いていた。黒い小さな甲虫はケシキスイの仲間か?






   ▲我が家のソメイヨシノも満開に。まだ雪が残ってるのに。













▲鉢植えのアザレア「ロザリー」も満開。

   もう気温が氷点下になる事も無いはずなので、そろそろサボテンや多肉植物を外に出してやらないと。






2022年4月18日月曜日

染井吉野

 


ソメイヨシノ
Prunus(Cerasus×yedoensis ‘Somei-yoshino’

   バラ科スモモ属(サクラ属)の落葉喬木。江戸時代に日本で生まれた園芸品種で、母親がエドヒガン、父親がオオシマザクラとヤマザクラの雑種だという説が有力。



▲我が家のソメイヨシノがやっと咲き始めた。今年はウソが大群でやって来て膨らみ始める前の花芽を食い荒らしていったが、思った程の被害は無かったようだ。










2021年4月23日金曜日

染井吉野が満開

 

庭のソメイヨシノが満開になった。



    今年の我が家の桜は去年と比べるとスカスカでまばらにしか花が咲いていない。多分冬が厳しいと鳥達が餌に困って花芽を食べてしまうからだろう。あまり花が咲かないし、日当たりが悪くなるし、もともと桜は好きじゃないしで、伐り倒してしまおうかと思う事もある。でも鳥達の拠り所となっているならもう少しこのままにしておいてやろうかとも思う。







2021年4月13日火曜日

やっと染井吉野が開花

 

   庭のソメイヨシノがやっと開花した。


     いつもの年より開花が遅いんじゃないかと思って自分のブログを確認したら、去年とあまり変わらなかった。ちょうど去年の今頃、日本政府が新型コロナウイルス流行に伴って非常事態宣言を出している。


    昨日、自分が住んでいる町で高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種の予約受付が始まった。父親あてに接種券が届いていたので、予約をとる為にフリーダイヤルに何度も電話をかけてみたが、「タダイマカイセンガタイヘンコミアッテオリマスシバラクタッテカラオカケクダサイ」の一点張りで全く繋がらない。そして今日も電話してみると「ヨヤクスウニタッシマシタ」との始末。ワクチンの供給量よりも多くの人に接種券を配布しているのは間違いない。もしかしたら高齢者全部に郵送したのかも。



    この町のコロナ担当者、バカじゃないの!?













2020年4月23日木曜日

百花繚乱



家の近くで咲いている水芭蕉





庭の染井吉野も満開に。


    いつもだと花芽をウソなどの小鳥に食べられてまばらにしか花が咲かないのだが、今年は暖冬で積雪がほとんど無かったので鳥達も食べ物に困らなかったのだろう。今までにない見事な咲きっぷりだ。




水仙の花も色々咲いている。













蔓日々草






ムスカリ







スノーフレーク








合田草 (ルナリア)

よく見ると白い花も咲いている。







   部屋の中ではアザレア「ロザリー」が満開に。



直径8cm位の花がびっしり咲く様は圧巻。
うちの父親はこれを見て思わず「どうなってるんだ?」と感嘆していた。



2020年4月15日水曜日

開花宣言


庭の染井吉野が咲き始めた。


   暖冬だったせいか花は少し小さめ。遠目では気付かなかったが、写真をよく見ると小さい虫が花に沢山ついている。多分ユキツバキの花に来る虫と同じだと思う。


   今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。もしかしたらこのまま治療法が見つからずに何年もこの状態が続くのではないかと不安になる。というのも、猫の不治の病である猫伝染性腹膜炎(FIP)もコロナウイルスが関わっているからだ。うちの猫も今まで何匹も命を奪われている。コロナウイルスは症状が無くなってからも体内にずっと居座り続ける事が多い手強い相手だ。日本国内の対策は政府も民間も手ぬる過ぎると思う。

2019年4月30日火曜日

桜色の絨毯



   昨日今日と降った雨で、満開だった庭のソメイヨシノも大分散ってしまった。アスファルトの小径に花びらが積もって、桜色の絨毯のようになっていた。

2019年4月24日水曜日

満開


庭のソメイヨシノはもう満開に。


今日は1日曇り。最高気温は23.3℃。

2019年4月23日火曜日

雪椿


ユキツバキ
Camellia  rusticana

    家の周りでユキツバキが咲き始めた。
    花糸が黄色いのがユキツバキの特徴。ヤブツバキは白い。





庭のソメイヨシノは七分咲き位。



 今日も1日快晴。最高気温は24.9℃。

2019年4月20日土曜日

開花宣言


オクチョウジザクラ
Prunus(Cerasusapetala var. pilosa

   道路際のオクチョウジザクラが満開だった。





   庭のソメイヨシノもやっと咲き始めた。