2025年8月29日金曜日

星姫蜂雀

 


ホシヒメホウジャク
Neogurelca himachala sangaica

鱗翅目スズメガ科Neogurelca属。幼虫はヘクソカズラの葉を食べる。年2化。成虫で越冬する。日本のスズメガでは最小。



▲昨日の夕方、自宅前で見付けたホシヒメホウジャクの蛹。ヘクソカズラの葉を4枚程綴り合せてその中に隠れている。一昨日の夕方、成虫がこの周辺を飛んでいるのを見て、なんとか撮影しようと頑張ったのだが叶わず、もしかしたら幼虫がいるのではないかと探してみたら幼虫ではなく蛹がいた。ホシヒメホウジャクはこのブログ初登場。





▲ホシヒメホウジャクの蛹をとりあえず室内に持ち帰って撮影。どうしても成虫の写真を撮りたいのでこのまま飼ってみる事にした。とは言っても蛹だから餌は食べないし、ただ置いておくだけなのだが。






▲その後、もう少し探してみたらホシヒメホウジャクの終齢幼虫も発見。





▲幼虫も飼ってみる事に。





▲餌を食べる幼虫の動画。







▲昨晩、自宅の外灯に飛来したフクラスズメ(Arcte coerula)。幼虫は主にイラクサ科草本の葉を食べる。成虫は熟した果実や樹液を好むが、動物の糞に来る個体もいる。年2回発生し、成虫で越冬する。和名にスズメと付いているがスズメガの仲間ではない。ヤガ科ウスベリケンモン亜科フクラスズメ属。




▲キンイロエグリバCalyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。




▲オオシラホシアツバEdessena hamada)。幼虫はクリやクヌギの枯れ葉を食べる。年2化。トモエガ科クルマアツバ亜科。





▲スジベニコケガBarsine striata striata)。幼虫は地衣類を食べる。年2〜4化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。





▲オオカマキリ(Tenodera aridifolia)の雌。おなかがパンパン。カマキリ科。





▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雌。カマキリ科





▲ドウガネブイブイAnomala cuprea)。コガネムシ科スジコガネ属。





0 件のコメント: