マエベニトガリバ
Tethea trifolium
鱗翅目カギバガ科Tethea属。幼虫はバラ科木本の葉を食べる。年1化。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したマエベニトガリバ。
▲オオクワゴモドキ(Oberthueria falcigera)の雄。幼虫はカエデ類の葉を食べる。成虫は何も食べない。年2化で、蛹で越冬する。カイコガ科。
▲オオケンモン(Acronicta major)。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹態越冬。ヤガ科。
▲ゴマケンモン(Moma alpium)。幼虫はブナ科やカバノキ科の葉を食べる。年2化で、越冬態は蛹。ヤガ科。
▲タケカレハ(Euthrix albomaculata)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、イネ科植物の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。カレハガ科。
▲ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)。幼虫は毒針毛を持ち、広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化。繭中にて前蛹態で越冬する。イラガ科。
▲ツマジロシャチホコ(Hexafrenum leucodera)。幼虫はブナ科やカバノキ科木本の葉を食べる。年2化で蛹越冬。
▲ツマキシャチホコ(Phalera assimilis)。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、蛹で越冬する。シャチホコガ科。
▲アキアカネ(Sympetrum frequens)の雌。年1化。卵態越冬。蜻蛉目トンボ科アカネ属。
気象庁によれば、昨日の米沢の最高気温は28.3℃。降水量は42mm。久しぶりにまとまった雨が降った。7月の1ヶ月の降水量が8mmしかなかったので、24時間でその5倍以上降った事になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿