2021年1月29日金曜日

飛庄の左利き用刈込鋏


飛庄 
   片手刈込鋏 片刃270mm
(左用)


   ▲メルカリで最近購入した中古の左利き用の片手刈込鋏。新品だと弐萬圓以上する製品を随分お手頃価格で買う事が出来た。飛庄の製品は既にコンプリート済みだと思い込んでいたが、これはまだ持っていなかった。飛庄の製品には、ビニール柄やリング付きなど、同じタイプでも様々なバリエーションがあるようだ。





   ▲刃の開き具合は結構大きめ。
    片方が切刃でもう片方が受刃になっているのは普通の剪定鋏と同じ。






▲左のホッペタには「登録  飛庄」の刻印。






▲裏返すとこんな感じで、通常の右利き用とは切刃と受刃が逆向きになっているのが分かる。






▲刃こぼれもなく、使用回数はあまり多くなかったようだが、あちこちにヤニやサビ、汚れが少し付いていたので、磨いて綺麗にしてから撮影した。






▲裏側のホッペタには「飛塚別製」の刻印。



    この鋏で試しに紙を切ってみると、はじめは全然切れなくて、一瞬「あれ?」と首をかしげてしまった。すぐに自分の間違いに気が付いて、鋏を右手から左手に持ち替えてみたら、今度は綺麗に切る事が出来た。なんとかと鋏は使いようとは良く言ったものだ。







2021年1月28日木曜日

風信子

 
ヒヤシンス
 Hyacinthus orientalis  cv.


     地元のコメリで蕾のついたヒヤシンスの鉢植えを買ってきた。植え付けの適期にあちこちのホームセンターで球根を探したけど、チューリップや水仙は売っているのにヒヤシンスは何故か見つからなかった。この辺りでは地植えでも育つので、もっと沢山売っていても良いと思うのだが、本当にどうして売ってなかったのだろう。

    ヒヤシンスはキジカクシ科ヒヤシンス属の球根植物。 原種は地中海東部沿岸からイラン、トルクメニスタン辺りまで分布している。



2021年1月27日水曜日

冬の旋律

 
プルメリア
「メロディー」



Plumeria rubra
“Melody”


キョウチクトウ科インドソケイ属の園芸品種。
タイのジャングルジャック社で生産されている品種で、数年前に米沢のコメリで購入した株。


    暖房の効いた茶の間に置いてある鉢植えのプルメリアに花が咲いた。寒さで葉っぱがほとんど落ちてしまった状態で咲かせて大丈夫かどうかわからないが、本人(?)が咲きたいと言うのだから、咲かせてやるしかない。花芽は夏の間に出来たものなので、半年位の時間をかけてやっと咲いた感じだ。

2021年1月23日土曜日

メタリックな甲殻類

 

プレミアムバンダイさんから何か届いた。


▲もしかしてこれは!?





    ▲すっかり忘れていたが、去年の7月に予約注文していた「メタリックだいおうぐそくむし」では!?



   ▲悪代官が悪徳商人から受け取った賄賂の小判のようにギラギラしている!

     左から「ブルーメタリック」「ゴールドメタリック」「ガンメタリック」。







   ▲大きさはこれくらい。小判よりはだいぶ大きい。小判見た事ないけど。



▲おなかはこんな感じ。キモかわいい!






▲メタリックだと異星の生物みたいな感じ。





   
    ダイオウグソクムシ(Bathynomus  giganteus)は等脚目スナホリムシ科オオグソクムシ属の甲殻類。大きい個体だと体長45cmにもなる等脚類である。メキシコ湾や西大西洋の170~2500m程の深海に棲息している。ちなみにインドネシアの海にはもっと大きいコウテイグソクムシ (Bathynomus raksasa)と呼ばれる等脚類がいるらしい。見た事ないけど。













2021年1月22日金曜日

クリローの特異日



クリスマスローズ  紫花



 キンポウゲ科ヘレボルス属の園芸品種。


    今日1月22日は、我が家におけるクリスマスローズの開花の特異日で、毎年この日にクリスマスローズが開花している。でも今年は何故か黄花のクリスマスローズが1月上旬に咲いてしまった。いや、むしろその年によって開花時期が変化するのが普通だと思うのだが、紫花は律儀にもちゃんとこの日に咲いてくれた。不思議なものである。



2021年1月21日木曜日

2021年賀春杯

 


今月のオセロの順位発表。



今月は28位だった。


    ちなみに先月は57位、先々月は174位だったので、自分としてはかなりましな方だと思う。

   昔は100位以内に入るなんて無理だった。自分が強くなったというよりも、全体のレベルが下がっている証拠だと思う。


2021年1月16日土曜日

恵比須顔

 
エビスワライ
恵比須笑い
Pachypodium brevicaule


キョウチクトウ科パキポディウム属の塊茎植物。

   マダガスカルのアンタナナリボからイトレモ山地にかけて、標高1400~2000m位の岩山に自生している。






▲恵比須笑いの花が咲き始めた。

   この株は2015年の7月に通信販売で買った物。塊茎の直径は12cm位。ずっと5号の駄温鉢に植えっぱなし。入手した直後に一度植え替えて、その後は多分植え替えてないと思う。去年は3月に咲いている。






▲花の直径は4cm位。

   1株でも種子が出来ると思って1株しか買わなかったが、今まで種子が出来た事はない。沢山増やして、それこそえびす顔で笑いたかったのに。もう1株買っておけば良かった。