ナミアゲハ
Papilio xuthus
鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属。東アジアに分布。幼虫はミカン科木本の葉を食べる。年2〜5化。蛹で越冬する。アゲハチョウ、あるいは単にアゲハとも称する。
▲鉢植えのキンカンの木にいたナミアゲハの終齢幼虫。
▲ナミアゲハの臭角の色は黄色。しっかりピンボケだが、1日1回しか臭角を出してくれないので、なかなか良い写真が撮れない。昨日の昼過ぎ、ナミアゲハっぽい蝶が庭に飛んで来たが、撮影も捕獲も出来なかった。
▲こちらは同じ木にいたクロアゲハの終齢幼虫。
▲クロアゲハの臭角は赤。
▲もう1匹、アゲハ類の4齢幼虫が同じ木にいたのでつっついてみたら、これも臭角を出してくれた。根元が赤で先端が透明だった。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したモモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)の雌。幼虫は主にバラ科の樹木の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲サザナミスズメ(Dolbina tancrei)。幼虫はモクセイ科の植物の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲スジベニコケガ(Barsine striata striata)。幼虫は地衣類を食べる。年2〜4化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲オオアヤシャク(Pachista superans)の雌。幼虫はモクレン属の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。
▲キシタエダシャク(Arichanna melanaria fraterna)の雌。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化。卵越冬。シャクガ科。昨晩は雌2匹と雄1匹が来ていた。
▲ヒョウモンエダシャク(Arichanna gaschkevitchii gaschkevitchii)の雌。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化で卵態越冬。日本固有種。シャクガ科。
▲ビロウドカミキリ(Acalolepta fraudatorix fraudatorix)の雌。幼虫は各種広葉樹の枯れ木を食べる。鞘翅目カミキリムシ科ビロウドカミキリ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿