ツマキシャチホコ
Phalera assimilis
鱗翅目シャチホコガ科Phalera属。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、蛹で越冬する。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したツマキシャチホコ。
▲同じ個体を反対側から撮影。
▲ツマジロカラスヨトウ(Amphipyra schrenckii)。幼虫はブナやコナラ、ヤエガワカンバの葉を食べる。年1化。ヤガ科。
▲ヒョウモンエダシャク(Arichanna gaschkevitchii gaschkevitchii)の雄。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化で卵態越冬。日本固有種。シャクガ科。
▲ヒョウモンエダシャクの雌。昨晩は雌雄合わせて7匹来ていた。
▲ヨツボシホソバ(Lithosia quadra)の雌。幼虫は地衣類を食べる。年2化で幼虫越冬。幼虫には毒針毛がある。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲ハイイロキシタヤガ(Xestia semiherbida decorata)。幼虫はギシギシで飼育出来るが、おそらく広食性。年1化で幼虫越冬。ヤガ科。
▲オオシラホシアツバ(Edessena hamada)。幼虫はクリやクヌギの枯れ葉を食べる。年2化。ヤガ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿