2024年8月16日金曜日

本緑檀

 


いもゆで工房
「つのちゃん」




東京都府中市在住の「いもゆで工房」さんの「つのちゃん」が新たに3体やって来た。左から「はらぐろつのちゃん  まえまがりつの」「つのちゃん  きんあたま  まきづの」「きばらつのちゃん  ぱろさんと」。角を含めた高さは4cm程しかなく、この中にLEDと電池とスイッチを仕込んでいたりする。また手足や頭を動かしてポーズを変えたりも出来る。素材は洋白、真鍮、銅、水牛角、パロサント等。我が家のつのちゃんはこれで多分18体になった。













2024年8月15日木曜日

口田沢の猿

 


ホンドザル
Macaca  fuscata  fuscata

霊長目オナガザル科マカク属。



▲米沢市口田沢付近にいた若い猿。













2024年8月14日水曜日

青鷺

 

アオサギ
Ardea cinerea cinerea

ペリカン目サギ科アオサギ属。本州や四国では留鳥。



▲オニグルミの樹の天辺で休むアオサギ。長い首を竦めていると、ちょっと人間みたいに見える。しかもよく見ると目付きが怖い。






大綾尺

 


オオアヤシャク
Pachista superans

   鱗翅目シャクガ科Pachista属。幼虫はモクレン属の葉を食べ、木の芽に擬態する。年2化で幼虫越冬。



▲昨晩、近所の街灯下で見付けたオオアヤシャク。このブログには2度目の登場。表側は地味だが、腹部や翅の裏側は派手な蛾。アオシャクの仲間なのに青くない。







▲シロヒトリ(Chionarctia nivea)の雄。ヘアペンシルを出しているが草の蔭に隠れて分かりにくい。







▲コスズメ(Theretra japonica)。






▲これもコスズメ。







▲電柱の上の方にいたエゾシモフリスズメ(Meganoton analis scribae)。コウモリが街灯の周りを飛んでいない夜は、スズメガは中々地上に落ちてこない。







▲カブトムシ(
Trypoxylus dichotomus septentrionalis)の雌。今年は本当にカブトムシが多い。

そう言えば昨晩はイタチとカモシカに会った。














2024年8月13日火曜日

中大鷺

 

チュウダイサギ
Aldea alba modesta

ペリカン目サギ科アオサギ属。ダイサギの亜種。日本では夏鳥としてやって来る。



▲オニグルミの樹の天辺で休むチュウダイサギ。





2024年8月11日日曜日

チーズケーキ風プリン

 

みやぎ蔵王
わたゆきプリン
蔵王クリームチーズ



   ▲先日、米沢のイオンで買ってきた仙台市の洋菓子店「杜の菓工房」ブランドのプリン。製造は宮城県利府町の「株式会社P&Cファクトリー」。原材料は牛乳(宮城県製造)、クリーム、クリームチーズ、砂糖、卵、ブルーベリー、麦芽糖、無糖練乳、水飴、食塩、トレハロースグリシン、酸味料、ゲル化剤(ペクチン)、安定剤(ローコストビーンガム)。内容量85gで195kcal。カラメルの代わりにブルーベリージャムが入ったレアチーズケーキ風プリン。


ごちそうさまでした。








2024年8月10日土曜日

腰細蜻蜓

 

コシボソヤンマ(♀)
Boyeria maclachlani

蜻蛉目ヤンマ科コシボソヤンマ属。




▲最近中古の住宅を買った。これまで住んでいた家から12kmくらいしか離れていないのだが、その部屋の中に今まで見たことのないヤンマが入ってきた。オニヤンマに匹敵するくらいの大きさで茶色っぽくて腰がくびれている。調べてみたらコシボソヤンマという種類だった。