2025年5月12日月曜日
2024年4月18日木曜日
林檎の花
ヒメリンゴ
Malus × cerasifera
バラ科リンゴ属の落葉小喬木。エゾノコリンゴ( Malus baccata )と中国原産のイヌリンゴ( Malus prunifolia )が親だと云われている。
▲ヒメリンゴの小品盆栽に今年も花が咲いた。ヒメリンゴは自家不和合性なので結実には他の品種が必要。
▲授粉用のクラブアップル。左が「レモイネ」(Malus ×purpurea ‘Lemoinei’)で右が「プロフュージョン」(Malus × moerlandsii 'Profusion')。
実なりを楽しむならもう少し大きい鉢に植え替えてやるべきなんだろうが、形や大きさの丁度良い鉢がなかなか見つからないせいもあって実現していない。
2023年10月14日土曜日
2022年8月24日水曜日
2022年5月3日火曜日
林檎三種
リンゴの小品盆栽に花が咲いた。
▲左から、ゴージャス、レモイネ、ヒメリンゴ。
▲ゴージャス
Malus × atrosanguinea ‘Gorgeous’
ハナカイドウ(M.halliana)とズミ(M.sieboldii)の雑種と云う説もあるが、詳細は不明。去年は咲かなかった。
The RHS Award of Garden Merit (AGM) helps gardeners choose the best plants for their garde
The RHS Award of Garden Merit (AGM) helps gardeners choose the best plants for their garde
This plant will provide nectar and pollen for bees and the many other types of pollinating insects.
It is included in an evolving list of plants carefully researched and chosen by RHS experts. Divided into 3 groups these lists, linked below, are maintained by a team of RHS staff and are reviewed annually.
This plant will provide nectar and pollen for bees and the many other types of pollinating insects.
It is included in an evolving list of plants carefully researched and chosen by RHS experts. Divided into 3 groups these lists, linked below, are maintained by a team of RHS staff and are reviewed annually.
▲レモイネ
Malus ×purpurea ‘Lemoinei’
1922年、フランスのVictor Lemoine et Filsによる交配種。交配親は セイヨウリンゴ (M. pumila) とM.×atrosanguinea らしいが、おそらく自然交雑で生まれたのだろう。
▲ヒメリンゴ
Malus × cerasifera
バラ科リンゴ属の落葉小喬木。エゾノコリンゴ( Malus baccata )と中国原産のイヌリンゴ( Malus prunifolia )が親だと云われている。
昨年はリンゴの盆栽に沢山花が咲き、実も沢山生った。その反動でか、今年は全体的に花付きがあまり良くない。
2021年8月17日火曜日
姫林檎
ヒメリンゴ
Malus בcerasifera’
バラ科リンゴ属の落葉小喬木。エゾノコリンゴ( Malus baccata )と中国原産のイヌリンゴ( Malus prunifolia )が親だと云われている。
小品盆栽のヒメリンゴの実がたわわに実った。去年と一昨年は猿の被害にあったが今年は今のところ無事、と言うより食べられる前に撮影しておいたと言った方が正しいだろう。ヒメリンゴは自家不和合性なので、他の品種の花粉がないと実が生り難い。
レモイネ
Malus ×purpurea ‘Lemoinei’
バラ科リンゴ属。1922年にフランスのVictor Lemoine et Filsによって生み出された交配種。交配親はM. pumila (セイヨウリンゴ)とM.×atrosanguinea らしいが、おそらく自然交雑で生まれたのだろう。この品種を入手してからヒメリンゴの実が沢山生るようになった。
2021年4月30日金曜日
林檎達
姫りんごの小品盆栽に今年は沢山花が咲いた。
▲今残っている4株全てに花が咲いた。
▲林檎の仲間は花も実も綺麗だから好き。
▲受粉樹として買った「レモイネ」という品種にも花が咲いた。こちらは赤い花。姫りんごだけだと実が生りにくいので、受粉樹は必要。去年も一昨年も猿に実を食べられてしまったので、今年は気を付けないと。
▲「プロフュージョン」(左)と「ゴージャス」(右)には今年は花芽が付かなかった。もう少し大きい鉢に植えた方が良いのも知れない。
▲林檎じゃないけど、ツクシシャクナゲの花がほぼ満開に。これも鉢が小さすぎて風ですぐ倒れてしまうので、もっと大きな鉢に植え替えてあげないと。
2019年2月20日水曜日
2018年11月9日金曜日
今日のおやつ 277
リンゴ「シナノゴールド」
近所のSさんから先日もらった黄色いリンゴ。甘酸っぱくて少し硬め。すりおろしてヨーグルトに入れても美味しい。
「シナノゴールド」は、「長野県果樹試験場」で作られたリンゴの園芸品種。1983年(昭和58年)に「ゴールデンデリシャス」に「千秋」を掛け合わせて出来た苗を選抜育成し、1999年(平成11年)に品種登録された。
ご馳走様でした。
近所のSさんから先日もらった黄色いリンゴ。甘酸っぱくて少し硬め。すりおろしてヨーグルトに入れても美味しい。
「シナノゴールド」は、「長野県果樹試験場」で作られたリンゴの園芸品種。1983年(昭和58年)に「ゴールデンデリシャス」に「千秋」を掛け合わせて出来た苗を選抜育成し、1999年(平成11年)に品種登録された。
ご馳走様でした。
2018年7月28日土曜日
今日の植物 76
実りの秋?
ハマナス
Rosa rugosa
Rosa rugosa
バラ科バラ属の落葉低木。
窓辺に植えてあるハマナスの実が色付いてきた。これは新潟の村松浜で採ってきた種子から育てた株。
窓辺に植えてあるハマナスの実が色付いてきた。これは新潟の村松浜で採ってきた種子から育てた株。
林檎「プロフュージョン」
Malus × moerlandsii 'Profusion'
Malus × moerlandsii 'Profusion'
バラ科リンゴ属の落葉小高木。
1938年以前、オランダのS.G.A.Dorrendos氏が「レモイネ」に「ズミ」を掛け合わせて生まれたクラブアップル。SC(自家和合性)なので、1株でも実が生る。
今年の春に買った盆栽に小さな実がなった。
オニグルミ
Juglans ailanthifolia
Juglans ailanthifolia
クルミ科クルミ属の落葉高木。
今年は猛暑の為か実なりが悪い。
今年は猛暑の為か実なりが悪い。
ペルシャグルミの1品種
Juglans regia cv.
Juglans regia cv.
クルミ科クルミ属の落葉高木。
胡桃の仲間は、普通秋の彼岸の頃にはもう食べられるらしい。
今日はここまで。
胡桃の仲間は、普通秋の彼岸の頃にはもう食べられるらしい。
今日はここまで。
2018年5月9日水曜日
今日の植物 50
クサノオウ
Chelidonium majus var. asiaticum
近くの田んぼの畔に咲いていた。花弁の縁に鋸歯がある物は初めて見た。
ケシ科クサノオウ属の越年草。
ノハラムラサキ
Myosotis arvensis
これも田んぼの畔に咲いていた花。
ムラサキ科ワスレナグサ属の一年草、もしくは二年草。ヨーロッパ原産。
フジ(ノダフジ)
Wisteria floribunda
田んぼの近くでフジの花がもう咲き始めていた。
マメ科フジ属の蔓性落葉木本。
リンゴの花。
Malus pumila
バラ科リンゴ属の落葉高木。
向かいの家にリンゴの木がある事を今まで知らなかった。
この家には、かつて老夫婦と知的障害のある息子さんが暮らしていた。今は3人とも亡くなって空き家になっている。誰も雪降ろしをしてないので屋根がつぶれかかっているが、時々うちの猫が勝手に出入りしているようだ。
昔、この家の奥さんが山に山菜採りに行って行方不明になった事がある。近所の人達が警察と一緒に捜索したが見つからず、もう駄目だろうと諦めかけた頃、3日目になって数㎞離れた場所で道路を歩いている所を発見された。特に外傷もなく、いたって元気だったという。奥さんが言うには、息子さんに「こっちに山菜がいっぱいあるよ」と言われてついていったら道に迷って帰れなくなったそうだ。でもその時息子さんは家にいて、奥さんは独りで山菜採りに行っていたらしい。
今はそんな出来事を覚えている人もほとんどいなくなってしまった。いつの日かあの一家の事も全て忘れ去れてしまい、ただここに立つ一本のリンゴの木だけが、彼らを知るよすがとなるのかも知れない。
Chelidonium majus var. asiaticum
近くの田んぼの畔に咲いていた。花弁の縁に鋸歯がある物は初めて見た。
ケシ科クサノオウ属の越年草。
ノハラムラサキ
Myosotis arvensis
これも田んぼの畔に咲いていた花。
ムラサキ科ワスレナグサ属の一年草、もしくは二年草。ヨーロッパ原産。
フジ(ノダフジ)
Wisteria floribunda
田んぼの近くでフジの花がもう咲き始めていた。
マメ科フジ属の蔓性落葉木本。
リンゴの花。
Malus pumila
バラ科リンゴ属の落葉高木。
向かいの家にリンゴの木がある事を今まで知らなかった。
この家には、かつて老夫婦と知的障害のある息子さんが暮らしていた。今は3人とも亡くなって空き家になっている。誰も雪降ろしをしてないので屋根がつぶれかかっているが、時々うちの猫が勝手に出入りしているようだ。
昔、この家の奥さんが山に山菜採りに行って行方不明になった事がある。近所の人達が警察と一緒に捜索したが見つからず、もう駄目だろうと諦めかけた頃、3日目になって数㎞離れた場所で道路を歩いている所を発見された。特に外傷もなく、いたって元気だったという。奥さんが言うには、息子さんに「こっちに山菜がいっぱいあるよ」と言われてついていったら道に迷って帰れなくなったそうだ。でもその時息子さんは家にいて、奥さんは独りで山菜採りに行っていたらしい。
今はそんな出来事を覚えている人もほとんどいなくなってしまった。いつの日かあの一家の事も全て忘れ去れてしまい、ただここに立つ一本のリンゴの木だけが、彼らを知るよすがとなるのかも知れない。
2018年4月8日日曜日
今日の植物 25
筑紫石楠花
ツクシシャクナゲ(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum)
昨日、近所のコメリで買ってきたシャクナゲ。色んな交配種がある中に1鉢だけ原種が紛れ込んでいた。
これを見つけた自分って偉い!
ツクシシャクナゲは、ツツジ科の常緑低木。紀伊半島、四国南部、九州に分布する。
あと、もう1つ買ったのがコレ。
「プロヒュージョン?」
多分リンゴの仲間じゃないかなあと思って帰ってから調べてみたら、やっぱりそうだった。クラブアップルの品種で「プロフュージョン」というのがあるそうだ。実の大きさはせいぜい2cm程で、1本でも実がなる性質(自家和合性=SC)らしい。うちにある姫林檎が自家不和合性(SI)で他の品種が無いと実が生らないので、これを花粉親として使えば良いだろう。
よく見つけた。やっぱり偉いぞ!自分。
ただ、 花が咲くタイミングが合うかどうかが問題だけどね。
ツクシシャクナゲ(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum)
昨日、近所のコメリで買ってきたシャクナゲ。色んな交配種がある中に1鉢だけ原種が紛れ込んでいた。
これを見つけた自分って偉い!
ツクシシャクナゲは、ツツジ科の常緑低木。紀伊半島、四国南部、九州に分布する。
あと、もう1つ買ったのがコレ。
「プロヒュージョン?」
多分リンゴの仲間じゃないかなあと思って帰ってから調べてみたら、やっぱりそうだった。クラブアップルの品種で「プロフュージョン」というのがあるそうだ。実の大きさはせいぜい2cm程で、1本でも実がなる性質(自家和合性=SC)らしい。うちにある姫林檎が自家不和合性(SI)で他の品種が無いと実が生らないので、これを花粉親として使えば良いだろう。
よく見つけた。やっぱり偉いぞ!自分。
ただ、 花が咲くタイミングが合うかどうかが問題だけどね。
登録:
投稿 (Atom)