ラベル シダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月2日月曜日

水芭蕉の花

 

ミズバショウ
Lysichiton camtschatcensis

サトイモ科ミズバショウ属の宿根草。



    ▲家の近く、道路を挟んだ向かい側でミズバショウの花が咲いていた。





    ▲周辺には山菜のコゴミ(クサソテツ)も食べきれない程生えている。




   ▲地面にはアカネズミが食べたオニグルミの殻が沢山落ちていた。





▲水仙の花も咲いている。






▲ここにも、





▲あそこにも。






▲鉢植えのツクシシャクナゲの花もほぼ満開に。近くでウグイスも鳴いてるし、やっと本当の春が来た。







2021年12月18日土曜日

峠芝

 

トウゲシバ
 Huperzia serrata



ヒカゲノカズラ科コスギラン属の常緑羊歯類。

    家の近くの山林内に生えているトウゲシバ。場所によっては群落を成している事もあるが、この辺りでは比較的珍しい植物。苔を巨大にしたような原始的な形態をしている。






▲トウゲシバの胞子嚢。
   トウゲシバは葉の幅によっていくつかの変種に分けられているが、中間的な株も多く、単なる個体差と見る事も出来る。今後もう少し研究が進む事を期待したい。









2018年12月9日日曜日

今日の植物 110


     今朝起きてみたら雪が30cm位積もっていた。このまま根雪になりそう。

    先日、イワヒバを段ボール箱にしまった。このまま光が当たらない小屋の中で、春まで眠ってもらう。もちろん暖房もなし。

2018年10月23日火曜日

今日の植物 101


フユノハナワラビ
Botrychium ternatum
   ハナヤスリ科ハナワラビ属のシダ植物。

庭の桜の樹の下で。