ラベル イワヒバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イワヒバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月9日日曜日

今日の植物 110


     今朝起きてみたら雪が30cm位積もっていた。このまま根雪になりそう。

    先日、イワヒバを段ボール箱にしまった。このまま光が当たらない小屋の中で、春まで眠ってもらう。もちろん暖房もなし。

2018年11月16日金曜日

今日の植物 104


秋から冬へ


コマユミの実
Euonymus alatus  f. ciliatodentatus
 ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木

      幼木は冬も落葉しない株がある。落葉する直前の葉は真っ赤に色づく。





ツルウメモドキの実
Celastrus  orbiculatus
   ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉蔓性木本

   黄色い槊果と赤い仮種皮の対比が美しい。




ナンテンの実
Nandina domestica
メギ科ナンテン属の常緑低木

   玄関前の南天も鮮やかに色づいてきた。今年は花の時期に雨が少なかったせいか、たわわに実っている。





イワヒバの紅葉
Selaginella  tamariscina
イワヒバ科イワヒバ属のシダ植物

   イワヒバはこの時期が一番美しいのだが、そろそろ水やりをやめて小屋の中にしまわなければならない。



今日はここまで。

2018年4月29日日曜日

今日の植物 41

  イワヒバ
   Selaginella  tamariscina

   小葉植物門(=ヒカゲノカズラ植物門)イワヒバ科の羊歯植物。
 
   4月10日
  段ボール箱に入れて小屋の中で冬越しさせていたイワヒバを屋外に出した。乾燥して枯れ草のようになって丸まっている。
 
   4月18日
   ほぼ毎日水を与えていたら、丸まっていた葉が広がってきた。
 
   4月28日
   葉が緑色を取り戻し、生き生きしてきた。








  イワヒバは不思議な植物だ。冬の間、半年近く水を全くやらなくても枯れる事は無い。一見枯れているようだが、春になって水をやると見事に復活する。イワヒバの乾燥に強い性質は、トレハロースが関係しているらしい。
   ちなみに、画像のイワヒバは全てホームセンターで購入した物で、全て違う品種。