ラベル カナブン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カナブン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月28日日曜日

金蚉

 

カナブン
Rhomborrhina  japonica

鞘翅目コガネムシ科カナブン属。成虫は樹液に集まり、幼虫はクズの腐葉土を食べて成長する。



▲川西ダリヤ園の駐車場で見付けたカナブン。コナラの根から出ている樹液を嘗めている。一見アオカナブンのような色彩だが、






▲左右の後肢の付け根がくっついてないのでカナブンだと分かる。







▲コナラの樹にとまるアブラゼミ( Graptopsaltria nigrofuscata )。







2024年7月21日日曜日

東螽蟖

 



ヒガシキリギリス
Gampsocleis mikado

直翅目キリギリス科キリギリス属。




   ▲川西ダリヤ園のトイレにいたヒガシキリギリス。山形県でキリギリスを見たのは初めて。ヤブキリは沢山いるのだが。








  ▲川西ダリヤ園の駐車場にいたカナブン( Rhomborrhina japonica )。山形県でカナブンを見たのは初めて。アオカナブンやクロカナブンは沢山いるのだが。








   ▲米沢市の大森山森林公園の駐車場にいたキアゲハ( Papilio machaon)。暑さのせいか飛べなくなっていた。








2022年7月29日金曜日

二人仲良く?

 


アオカナブン
Rhomborrhina unicolor  unicolor

鞘翅目コガネムシ科カナブン属。



▲オニグルミの枝で、ミヤマクワガタの雌と共に樹液を嘗めるアオカナブン。






▲その近くで見付けたコクワガタの雄。






▲その近くの道路のアスファルト上で見付けたオオヒラタシデムシのカップル。雄が雌の右触角に噛みついて交尾を迫っている。