ラベル ホタル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホタル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月1日火曜日

灰色黄下夜蛾

 



ハイイロキシタヤガ
Xestia semiherbida decorata

鱗翅目ヤガ科Xestia属。幼虫はおそらく広食性。年1化で幼虫越冬。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したハイイロキシタヤガ。









▲ヒョウモンエダシャクArichanna  gaschkevitchii  gaschkevitchii)の雄。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化で卵態越冬。日本固有種。シャクガ科。







  ▲ゲンジボタル(Nipponoluciola cruciata)の雄。日本固有種。鞘翅目ホタル科。2022年に新属になった。





▲イタヤカミキリ(Mecynippus pubicornis)。成虫はヤナギ、カエデ、ハンノキ、カツラ等の生木の枝を齧る。幼虫はそれらの樹木の材部を食害する。2〜3年1化で、幼虫で越冬する。鞘翅目カミキリムシ科。







▲先日キンカンの木で見付けた幼虫を、昨日夕方確認確認しにいったら、もう既に終齢幼虫になっていた。4齢の時は臭角が黄色かったのでナミアゲハの可能性も考えたが、これはどうみてもクロアゲハだろう。(4齢幼虫の臭角が黄色かった件については次の日に衝撃の事実が判明)







▲何回か突っついてみたら、「イヤッ、ヤメテ〜ッ、サワラナイデ〜〜ッ」とばかりに身を捩らせて赤い臭角を出した。クロアゲハ(Papilio protenor demetrius)は、鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属。幼虫はミカン科木本の葉を食べる。年2〜4回発生し、蛹で越冬する。







2021年7月31日土曜日

大姥螢

 

オオオバボタル
Lucidina  accensa



     鞘翅目ホタル科オバボタル属。庭で見つけたオオオバボタル。ホタルなのに光らない、と思っていたが、羽化直後は光るらしい。幼虫は陸生で、朽木の中でミミズ等を食べるらしい。







2018年6月28日木曜日

今日の動物 19

 ムラサキツヤハナムグリ
Protaetia cataphracta
  コガネムシ科シロテンハナムグリ属の甲虫。

    2階の部屋の中で発見。暑かったので部屋の窓を開けっ放しにしていたせいだが、何か得した気分。捕まえて掌に乗せたらウンコされてしまった。背中の白線が泣き顔のように見える。






ゲンジボタル
Luciola  cruciata
ホタル科ゲンジボタル属の甲虫
幼虫はカワニナを餌にしている。

   一昨日の夜、今年初めてゲンジボタルを見た。これの他にもう1匹飛んでいるのを見かけたが、この辺りでは数が少ないので、いつも2~3匹見れたら良い方である。

   ゲンジボタルは東日本と西日本では発光パターンが異なっていて、西日本の方が発光のテンポが早いらしい。





ムラサキトビケラ
Eubasilissa  regina
トビケラ科ムラサキトビケラ属。

   日本最大のトビケラ。世界最大という説もある。
   幼虫は肉食で水中に棲んでいる。枯れ葉を長方形に噛み切り、口から吐いた糸で繋いで筒状にした物を「着て」いる。
  成虫は樹液にやって来る事もある。






ヤマナメクジ
 Meghimatium  fruhstorferi
ナメクジ科ナメクジ属の腹足類。
キノコを好んで食べる。

今朝見つけた大きなナメクジ。
   体の色からすると、亜種のダイセンヤマナメクジ(M. fruhstorferi  daiseniana)だと思うが、解剖して受精嚢の形状を比較してみないと正確な同定は出来ないだろう。
  縮こまった状態でも10cmを超えている。

お顔拝見。
   大丈夫だよ、解剖なんかしないからね。



今日はここまで。