キクセダカモクメ
Cucullia kurilullia kurilullia
鱗翅目ヤガ科セダカモクメ亜科Cucullia属。幼虫はキク科のシオン属やヨメナ属、アキノキリンソウ属の葉や花を食べる。年2化。蛹で越冬する。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したキクセダカモクメ。
▲ハイイロセダカモクメ(Cucullia maculosa)。幼虫はヨモギ属草本の花や蕾を食べる。年1化。蛹で越冬する。ヤガ科セダカモクメ亜科。
▲これもハイイロセダカモクメ。
▲オオウスヅマカラスヨトウ(Amphipyra erebina)。幼虫は広食性。ヤガ科カラスヨトウ亜科。
▲キンイロエグリバ(Calyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。
▲オオアヤシャク(Pachista superans)の雄。幼虫はモクレン科木本の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。シャクガ科。
▲ムラサキトビケラ(Eubasilissa regina)。日本最大のトビケラ。世界最大という説もある。毛翅目トビケラ科。
▲オオカマキリ(Tenodera aridifolia)の雄。蟷螂目カマキリ科。
▲アジアイトトンボ(Ischnura asiatica)の雄。蜻蛉目イトトンボ科アオモンイトトンボ属。
▲黒くないクロイロコウガイビル(Bipalium fuscatum)。三岐腸目リクウズムシ科コウガイビル属。(あるいはウズムシ目コウガイビル科)
▲頭部を失っているのに普通に這い回るクロイロコウガイビルもいた。虫に齧られたのだろうか。コウガイビルの口は体の中央部にあり、頭部は再生出来るから何も問題無いとは思うが、ちょっと異様な光景だった。