ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月27日土曜日

今日のおやつ 264

  UHA味覚糖の「キュキュ  焦がしカラメルのクレームブリュレ」

   窓の外が妙に明るいな、と思ったらいつの間にか家のまわりの木が紅葉していた。朴の葉っぱはもうほとんど落葉している。


  「味覚糖株式会社」(Mikakuto  Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。
   UHA味覚糖の「キュキュ  焦がしカラメルのクレームブリュレ」は、奈良県大和郡山市の「味覚糖株式会社 奈良工場」で製造している。


    ご馳走様でした。

2018年10月26日金曜日

今日のおやつ 263

    UHA味覚糖の「キュキュ  とろける塩キャラメルミルク」

    最近、朝晩の冷え込みがきつい。今まで我慢してきたが、今朝はとうとう自分の部屋でストーブを使った。


  「味覚糖株式会社」(Mikakuto  Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。
   UHA味覚糖の「キュキュ  とろける塩キャラメルミルク」は、奈良県大和郡山市の「味覚糖株式会社 奈良工場」で製造している。

   
   ご馳走様でした。

2018年10月23日火曜日

今日のおやつ 260

  UHA味覚糖の「特濃ミルク8.2  ラムレーズン」


    今日は父親の付き添いでE医院へ。先生に掛け合って薬を1種類だけ減らしてもらった。


「味覚糖株式会社」(Mikakuto  Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。
   UHA味覚糖の「特濃ミルク8.2 ラムレーズン」は、福島県白河市の「味覚糖株式会社 福島工場」で製造している。

  
   ご馳走様でした。

2018年10月22日月曜日

今日のおやつ 259

   UHA味覚糖の「特濃ミルク8.2  白桃」

   今日の米沢の最低気温は3.2℃。山形県内では氷点下になった場所も。


 「味覚糖株式会社」(Mikakuto  Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。
   UHA味覚糖の「特濃ミルク8.2 白桃」は、奈良県大和郡山市の「味覚糖株式会社 奈良工場」で製造している。

     ご馳走様でした。

2018年10月21日日曜日

今日のおやつ 258

  UHA味覚糖の「特濃ミルク8.2  苺ミルク」


    行方不明だった子猫が昨日の深夜、無事に帰って来た。


 「味覚糖株式会社」(Mikakuto  Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。
   UHA味覚糖の「特濃ミルク8.2 苺ミルク」は、奈良県大和郡山市の「味覚糖株式会社 奈良工場」で製造している。

   ご馳走様でした。

2018年9月17日月曜日

今日のおやつ 224

  春日井の「ハッカアメ」


   今日、新しい洗濯機が届いた。随分前に会員登録した時の情報がまだ残っていて、思ったより安くしてもらえた。


   「春日井製菓株式会社」(Kasugai  Seika  Co.,Ltd.)は、愛知県名古屋市に本社を置く製菓会社。1928年(昭和3年)「春日井商店」として創業。1948年(昭和23年)「春日井製菓株式会社」設立。
   「ハッカアメ」(peppermint  Candy)は、愛知県春日井市の「春日井製菓株式会社 春日井工場」で製造されている。
    ちなみに、社名は創業者の姓に由来するもので、地名とは直接の関係はない。


    ご馳走様でした。

2018年8月2日木曜日

今日のおやつ 178

  ロッテの「小梅」













   今日は父親の付き添いで病院へ行ってきた。その後で米沢の「そばや  伝右エ門」で鴨南蛮そばを食べた。
   今日も暑い1日だった。全然雨が降る気配がない。帰りに食用鯉の養殖池の傍を通ったが、水位がかなり下がっているのを見て驚いた。

「株式会社ロッテ」は、東京都新宿区に本社を置く菓子メーカー。1948年(昭和23年)創業。社名のロッテは、ゲーテ(Johann Wolfgang von goethe)の「若きウェルテルの悩み」(Die Leiden des jungen Werthers)のヒロイン、シャルロッテにちなんでいる。

   ロッテの「小梅」は、1974年(昭和49年)発売の梅味キャンディ。埼玉県狭山市の「株式会社ロッテ狭山工場」で製造されている。


   ご馳走様でした。













2018年7月21日土曜日

今日のおやつ 166

   佐久間製菓の「サクマ式ドロップス」













   「佐久間製菓株式会社」は、東京都豊島区に本社を置くキャンディーを製造・販売する企業。1908年(明治41年)、「佐久間惣次郎商店」として創業。1913年(大正2年)に株式会社化され「佐久間製菓株式会社」となるが、太平洋戦争中に企業整備令により廃業。現在の「佐久間製菓株式会社」は、1974年(昭和23年)、旧佐久間製菓で番頭の立場にあった横倉信之助氏によって設立されている。
  なお、前身企業を同じくする「サクマ製菓株式会社」は、別会社である。

  「サクマ式ドロップス」は、東京都八王子市にある「佐久間製菓株式会社 八王子工場」で製造されている。



  今日の山形放送テレビで飛庄こと飛塚製鋏所が取り上げられていた。東京から来た女性の職人がいるのを見て応援したくなった。



    サクマ式ドロップス、ご馳走様でした。
 

2018年7月7日土曜日

今日のおやつ 152

  UHA味覚糖の「バターボール」
「味覚糖株式会社」は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。



   西日本が記録的大雨による水害に見舞われている。死者や行方不明者が沢山出ている。まだ全容は明らかになっていないが未曾有の規模の被害になりそうだ。



    バターボール、ご馳走様でした。

2018年6月20日水曜日

今日のおやつ 135

  UHA 味覚糖の「特濃ミルク 8.2」













「味覚糖株式会社」は、大阪府大阪市の製菓会社。1949年(昭和24年)創業。

  「特濃ミルク8.2」は、奈良県大和郡山市の「味覚糖株式会社 奈良工場」で製造されている。



  昨日やっていたサッカーのFIFAワールドカップ、加茂水族館のクラゲの予想がはずれて日本がコロンビアに勝利した。クラゲだけじゃ無くてほとんどの人が日本の負けか引き分けだと思ってたんじゃ…。
  ま、何にしてもおめでとう!


   
   ご馳走様でした。















2018年6月5日火曜日

今日のおやつ 120

  カンロの「金のミルク  濃い贅沢」













  「カンロ株式会社」は、東京都新宿区に本社を置く飴の製造を中心とした製菓会社。1912年(大正元年)「宮本製菓所」として創業。1950年(昭和25年)株式会社に改組。1960年(昭和35年)現在の社名になる。
  「金のミルク」の製造は、山口県光市にある「カンロ株式会社 ひかり工場」で行なっている。



   今日は、カッコウが啼いていた。もう夏ですな。


   金のミルク、ご馳走様でした。

2018年6月1日金曜日

今日のおやつ 116

  扇雀飴の
「はちみつとレモン  100%のキャンデー」













  「株式会社 扇雀飴本舗」(Senjakuame Honpo Incorporated)は、大阪府中央区瓦屋町に本社を置く飴の製造と販売の会社。1925年(大正14年)創業。1950年(昭和25年)「高津製菓株式会社」として設立。1961年(昭和36年)現在の社名に変更。
  製造は兵庫県姫路市にある「株式会社扇雀飴本舗 姫路工場」で行なっている。


   池の鯉の1匹がどうやらイカリムシに寄生されてるようなので、マゾテン液を投入する予定。果たしてうまくいくかどうか。


   キャンデー、ご馳走様でした。


 


2018年2月27日火曜日

今日のおやつ 22

 不二家の「ミルキー」














  「株式会社 不二家」(Fujiya Co.,Ltd.)は、東京都文京区に本社を置く老舗食品メーカー。特に菓子類の製造販売を得意とする。1910年(明治43年)に藤井林右衛門氏が横浜に洋菓子店「不二家」を開店したのが始まりで、株式会社になったのは1938年(昭和13年)。現在は「山崎製パン株式会社」の子会社。

  不二家のキャンディー「ミルキー」の発売開始は1951年(昭和26年)。そんなに昔からあったなんて意外。

  袋の裏の製造者の欄に「株式会社 不二家 NU」と表示されてるんだけど、「NU」って何?と思って調べてみたら、製造所固有記号というものらしい。「NU」は富士裾野工場製だそうな。
  まあ、どうでもいいけど。

  ご馳走様でした。

2018年2月16日金曜日

今日のおやつ 11

  明治の「チェルシー」














  「チェルシー」(CHELSEA)を製造している「株式会社 明治」は、東京都中央区京橋に本社を置く老舗食品会社。
  チェルシーの製造所は静岡県藤枝市にあるそうな。
  明治のチェルシーは1971年に誕生したそうな。
  チェルシーのスカッチアソートは一袋に三種類のキャンディー(袋の裏の表示だと『キャンデー』)が入ってる。
  バタースカッチとヨーグルトスカッチとコーヒースカッチが入ってる。
  今日、コーヒーを飲みながらなめたんだけど、うっかりしてコーヒースカッチからなめてしまった。

  う~~~ん!?(-_-)

2018年2月13日火曜日

今日のおやつ 8

  「ヴェルタース オリジナル」














  「Werther's  Original」は、ドイツのベルリンにあるストーク社(August  Storck  KG)が販売する飴菓子。
   ストーク社は、1903年設立。「Werther's  Echte」の名で1969年からキャンディーを販売。
  昔、ドイツのヴェルター村で作られた伝統的な味のキャンディーなので、その名がついたそう。ちなみに、「Echte」はドイツ語で「本物の」という意味。
  「Werther's  Original」の名称は、国際進出の為に1990年代に採用されたらしい。
   日本では、ドイツで製造された物を「ヴェルタース オリジナル」として森永製菓が販売している。

  こういう原材料に余計な物が入ってないのが好きです。



 

2018年2月9日金曜日

今日のおやつ 4

  トップバリュの「はっか飴」














   これは、材料に水飴と砂糖と香料しか使ってないシンプルな飴。
   食べ物や飲み物はこういうシンプルなのが好きだ。洋服も値段や見た目より、まず素材が気になってしまう。

  でも、この製品も製造元の表示が無いのがちょっと気になる。