2024年7月31日水曜日
豆天蛾
トビイロスズメ
Clanis bilineata tsingtauica
鱗翅目スズメガ科Clanis属。幼虫はマメ科植物の葉を食べる。年1化で前蛹越冬。
▲昨晩、近所の街灯下で見付けたトビイロスズメ。
▲クルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa)。
▲これもクルマスズメ。
▲コスズメ(Theretra japonica)。
2024年7月30日火曜日
朽葉天蛾
クチバスズメ
Marumba sperchius sperchius
鱗翅目スズメガ科Marumba属。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。蛹態越冬。暖地では年2化。成虫は口吻が退化し、何も食べない。
▲昨晩、我が家の灯りにやって来たクチバスズメ。結構強い雨が降っていたのだが、飛翔能力に優れたスズメガの仲間だけは雨を物ともせずに平気で飛び回っている。とは言うものの、雨のせいかは分からないが麟粉があちこち剥げてしまっているようだ。
2024年7月29日月曜日
茶色いのと大きいのと
チャイロスズメバチ
Vespa dybowskii
膜翅目スズメバチ科スズメバチ属。他のスズメバチ類の巣に入り込み、女王を殺して巣を乗っ取ってしまう社会寄生性の蜂。乗っ取った巣の働き蜂はしばらく労働力として使われるが、その後しだいに自分の生んだ働き蜂と入れ替わっていく。
▲コナラの樹液に来ていたチャイロスズメバチ。でもなかなかありつけない。
▲だってオオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)がいるから。
2024年7月28日日曜日
金蚉
カナブン
Rhomborrhina japonica
鞘翅目コガネムシ科カナブン属。成虫は樹液に集まり、幼虫はクズの腐葉土を食べて成長する。
▲川西ダリヤ園の駐車場で見付けたカナブン。コナラの根から出ている樹液を嘗めている。一見アオカナブンのような色彩だが、
▲左右の後肢の付け根がくっついてないのでカナブンだと分かる。
▲コナラの樹にとまるアブラゼミ( Graptopsaltria nigrofuscata )。
青刺蛾
アオイラガ
Parasa consocia
鱗翅目イラガ科Parasa属。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。年1~2化で前蛹越冬。
▲メマツヨイグサにとまるクルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa)。
▲これもクルマスズメ。
▲シロヒトリ (Chionarctia nivea)。少なくとも4匹はいた。
▲カブトムシ(Trypoxylus dichotomus septentrionalis)の雌。
▲ノコギリカミキリ( Prionus insularis insularis)。
▲エゾゼミ(Lyristes japonicus)。
▲ヒダリマキマイマイ(Euhadra quaesita)。
▲これもヒダリマキマイマイ。この場所は2018年にヒダリマキマイマイが大量発生していた畑の近く。
▲ニッポンマイマイ (Satsuma japonica japonica)もいた。
2024年7月27日土曜日
栂枯葉蛾
ツガカレハ
Dendrolimus superans
鱗翅目カレハガ科Dendrolimus属。幼虫は毒針毛を持ち、マツ科木本の葉を食べる。成虫には毒はない。年1化で幼虫越冬。
▲昨晩、近所の街灯下で見付けたツガカレハ。
▲クルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa)。
▲ヒメサザナミスズメ(Dolbina exacta)。
▲クワコ(Bombyx mandarina)の雄。
▲ガムシ(Hydrophilus acuminatus)。6匹くらい来ていた。
2024年7月26日金曜日
2ヶ月ぶりの海
今日の村松浜。
▲今日の午後に行ってきた新潟県胎内市の村松浜。この時期、さぞかし海水浴客が沢山来ているだろうと思っていたら、なんとひとりもいない。釣りをしているおじさんがひとりだけ。なのにライフセーバーがふたりで暇そうに海を見つめているという不思議な光景。あまりにも暑くて自分もビーチコーミングどころではなかったので、裸足になってちょっと海に入ってみたら、海水まで生暖かかった。沖の方では鮭っぽい魚が時々ジャンプしていた。
反瓣蝦脊蘭
ナツエビネ
Calanthe puberula
ラン科エビネ属の常緑多年草。
▲2021年12月に家の近くの杉林で見付けて鉢上げしたナツエビネが今年も咲き始めた。今のところ昨年と同じ4株に8本の花茎が立ち上がっているが、花茎の数はこれからもっと増えるかも知れない。
▲道の駅とかでもこの時期普通に売っていたりするので、思っていたよりも丈夫でありふれた蘭なのだろう。順調に増えて毎年開花してくれるのは嬉しい。
2024年7月25日木曜日
忍者
Ma.K.
Maschinen Krieger
Strahl Demokratische Republic
NINJA
Pz.MNS466
▲株式会社ウェーブさんからマシーネンクリーガーに登場する「ニンジャ」のインジェクションキットが発売された。「ニンジャ」はシュトラール軍が開発したAI搭載型無人強襲偵察機「ノイスポッター」の武装強化型「クラッフェンフォーゲル」を月面用に転用した機種。「クラッフェンフォーゲル」との違いは頭部の高性能索敵シーカー、アーマー、アンテナスタビライザー等。初出は月刊ホビージャパン2021年5月号。横山宏氏による、この空飛ぶ電信柱のようなデザイン、顔や手足が有るわけじゃないのに何故か可愛く見えるから面白い。
大抉天社蛾
オオエグリシャチホコ
Pterostoma gigantinum
鱗翅目シャチホコガ科Pterostom属。幼虫はマメ科木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。
▲昨晩、近所の街灯下で見付けた頭に角が生えている蛾。
▲サザナミスズメ (Dolbina tancrei) 。
▲クルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa)。
▲ミヤマクワガタ(Lucanus maculifemoratus maculifemoratus)の雌も来ていた。
2024年7月24日水曜日
犯行現場
カブトムシ
Trypoxylus dichotomus septentrionalis
鞘翅目コガネムシ科カブトムシ属。最近はヤマトカブトムシとも言われる。
▲カブトムシの雄の上半身。死体ではなく、まだ生きている。
▲すぐ近くには雌の上半身。クロオオアリにたかられているが、やはりまだ生きている。
▲犯人はコイツ、ハシボソガラス。コナラの樹液に来ていたカブトムシを襲って食べていた。カブトムシが夜行性なのはオオスズメバチのせいだという説もあるが、実際はカラス等の鳥の影響の方が大きいと思う。付近にはヤママユの繭も3個落ちていたが、それもおそらくはカラスの仕業だろう。
▲上半身だけになりながらまだ生きているカブトムシの動画。
登録:
投稿 (Atom)