2021年11月26日金曜日

今年の黄金宝

 

万年青
「黄金宝」



キジカクシ科オモト属の常緑多年草。

   2015年に愛媛県伊予市の「四国ガーデン」さんから取り寄せた黄色い実が生るオモト「黄金宝」のトウモロコシのような実が今年も色付いてきた。「黄金宝」は、江戸時代に富士山麓の裾野で発見された品種だと云われている。もし黄色い実で葉に斑が入る品種が出来たら高く売れるのではないかと思い、種子を蒔いたりしてみたが、斑入りは全く出てこない。やはりオモトは母親が斑入りでないと、斑入りの子は生まれないのだろうか。








2021年11月25日木曜日

森の幽霊

 

Maschinen Krieger
Strahl Demokratische Republik
P.K.H.103
NUTCRACKER
“WALD GEIST”



▲株式会社ハセガワから「ナッツロッカー」の1/35スケールキットが再販された。「ナッツロッカー」はマシーネンクリーガーに登場するシュトラール軍の無人ホバー駆逐戦車で、初出は月刊ホビージャパン誌の1982年9月号。横山宏氏が製作したオリジナルモデルは1/20スケールだったが、1985年に日東科学から1/76のプラモデルが発売され、ハセガワの1/35のキットは2010年に初登場している。





▲今回のキットは、第54装甲戦闘団第2中隊“ヴァルトガイスト”仕様という事で、部隊マークのワッペンが同梱されている。“ヴァルトガイスト”とは「森の幽霊」という意味のドイツ語だが、何故か人魚の姿をしている。






▲ナッツロッカーの全パーツ。今回の成形色は黒。ちなみに2010年版はサンドイエローで、2017年版はフィールドグリーンだった。





▲全長が30cm位あって、かなり大きい。でも横山氏によるオリジナルモデルは1/20だったので、50cm以上はあったらしい。「らしい」というのは、日東科学の本社倉庫の火災の時にオリジナルは焼失している為。







▲恒例の塗装見本カードもちゃんと入っている。






  ▲今回のデカール。右の方にある白い◎は、迷彩の円形塗装(サイケ・グリューン)の丸と同じサイズなので、色を塗る時の参考になる。




ところで、アルファベットの綴りが、“NUTCRACKER”なのに、「ナッツクラッカー」じゃなくて「ナッツロッカー」なのは何故?と思うかも知れないが、元々ホビージャパンに掲載された時は“NATROCKER”だったので、現在のアルファベット表記の方が後づけなのだとか。









2021年11月24日水曜日

おねんどお姉さん

 


越後製菓の鏡餅



    近所のヤマザワに行ったら、もう鏡餅が売っていた。来年の干支は寅年なので、虎のフィギュアが付いた鏡餅を買ってきた。フィギュアの原型は、「おねんどお姉さん」として知られる、「ねんど職人」で「ねんドル」の岡田ひとみさん(41)による製作。自分は毎年この人のフィギュアが付いた鏡餅を楽しみにしている。2022年版は3種類発売されているはずだが、残念ながら近所のヤマザワには1種類しか売っていなかった。








2021年11月23日火曜日

今年最後の小蟷螂?

 

コカマキリ(♀)
Statilia maculata



蟷螂目カマキリ科Statilia属。

     庭でコカマキリを見付けた。寒さで動きが鈍くなっている。もしかしたら今晩辺りから雪が降るかも知れない。そう言えばまだタイヤ交換をしていなかった。










2021年11月22日月曜日

今年最後の薔薇?

 


薔薇
「ドゥフトボルケ」
“Duftwolke”



    バラ科バラ属の園芸品種。1963年にドイツのマティアス・タンタウ・ジュニア(Mathias Tantau Jr.)が発表したハイブリッド・ティー。交配親は「プリマバレリーナ」(Prima Ballerina)  ×「モンテズマ」(Montezuma)。
   Duftwolkeとは香りの雲という意味で、英語だとFragrant Cloudとなる。その名の通り強いフルーツ香がある。通常強香種は花もちが悪いものだが、この薔薇は比較的花もちが良い。1981年の第5回世界ばら会議で殿堂入りを果たしている。

   2018年4月に米沢のダイユーエイトで買ってきた株。この品種は咲く時期によって花の色が違って見える。今年も沢山花が咲いて楽しませてもらった。既に葉が落ち始め、蕾も咲かないまま傷んでしまうものが出始めた。多分この1輪が、今年最後のドゥフトボルケの花になると思う。







2021年11月21日日曜日

今年最後の大蟷螂?

 


オオカマキリ(♀)
Tenodera aridifolia


蟷螂目カマキリ科カマキリ属。

   自宅前に植えてあるハマナスの実の上でじっとしていたオオカマキリの雌。身体のあちこちに黒い染みが出来ていて、そろそろ限界が近いのかも知れない。








2021年11月20日土曜日

2021年最後の玫瑰

 

ハマナス
Rosa  rugosa


バラ科バラ属の落葉灌木。

   我が家のハマナスに今年最後の花が開花した。いつもの年より少し遅くまで咲いている。このハマナスは、2014年に新潟県の村松浜から採ってきた種子の実生で、とにかく丈夫で成長が早い。毎年冬になると枝を根元近くで伐ってやるのだが、一夏で2m位伸びてしまう。今年もそろそろ剪定してやらないといけないだろう。






2021年11月19日金曜日

桑子の繭

 


クワコの繭



   今年もクワコの繭を見付けた。1本の桑の木に7つの繭を確認して、その内無事に羽化したように見えるのは1つだけだった。

   クワコ(Bombyx mandarina)は鱗翅目カイコガ科カイコガ属。幼虫は桑の葉を食べ、卵の状態で越冬する。








2021年11月18日木曜日

一輪車

 


FIGHTING MONO BIKE
HOUND

1:20 SCALE CONSTRUCTION KIT



   ▲株式会社ウェーブからアニメ版「ヴイナス戦記」に登場する戦闘用モノバイ「ハウンド」の1/20スケールキットが発売された。「ヴイナス戦記」は、学習研究社の漫画雑誌「コミックNORA」で1987年から1990年にかけて連載されていた安彦良和氏による漫画だが、今回発売のキットは、1989年に上映された劇場版アニメーション用として、新たに横山宏氏がデザインしたものである。





▲完成するとこんな感じ。要は動力付き一輪車で、走行中はジャイロか何かでバランスをとっていて、停止している時は補助輪が出てくる仕組みらしい。横山宏氏デザインだけあって、マシーネンクリーガーの世界に紛れ込んでいても違和感のない形状をしている。






   ▲キットのパーツ構成。素組みでもそれなりにカッコ良く見えるような成形色になっている。形状については横山宏氏の監修も受けているらしいので、特に問題は無いはず。ただ結構細かいパーツが多くて、強度的に不安なところも。






   ▲アンテナまでプラスチックで出来ているので、細めの針金などで作り替えてやった方が良いかも。







▲付属のデカール。これに加えて、同じ1/20スケールのマシーネン用のデカールを流用する手もある。



    今回のキットにはフィギュアが付いていなかったのが残念だった。マシーネンのフィギュアを改造してみようかとも思っていたが、ウェーブのホームページを見たら、主人公の「ヒロ」のフィギュア(レジンキャスト製)付きのキットの製品化が決定していると書いてあった。

   どうやらまた買わなければいけないようで。








2021年11月13日土曜日

深山樒 その3

 

   スキミアの斑入りの雄株を入手した。



①「ペローサ」Skimmia japonica “Perosa”
②「マジックマルロー」S. j. “Magic Marlot”

ミカン科ミヤマシキミ属の常緑灌木。

東京都あきる野市の「花と球根の店 Better Gardens」さんよりお取り寄せ。どちらも雄株なので実は生らないが、その代わり花数が多い。それに雌株に実を付ける為の花粉親としても必要な存在。届いた株は3号プラ鉢に入っていて、既に蕾がいっぱい付いている。これって花芽が出来てから挿し木にしたんだろうか?








2021年11月12日金曜日

越冬準備

 


     冬に備えてサボテンや多肉植物達を室内に取り込んだ。



    ▲サボテン達にはこのまま半年間、全く水をやらずに春まで我慢してもらう。それでも冬の間に枯れるのは1~2株だけ。弱いやつは死んでも良い。それが自分のやり方。









2021年11月11日木曜日

深山樒 その2

 
    大阪の「緑の風 yamashoku」さんよりスキミアを3品種取り寄せた。



①レッドルース (Skimmia japonica “Redruth”)
②テンプテーション ( S. j. “Temptation”)
③タンズリージェム (S. j. “Tansley jem”)

   同じミヤマシキミから改良されているのに、品種によってそれぞれ背丈や葉の大きさが違っていて面白い。3品種とも雌株として登録されている。
    レッドルースはラベルに「レッドラス」と表記されているが、イギリスのコーンウォールの地名(Redruth)にちなんで名付けられているので、「レッドルース」が正しい(はず)。
    タンズリージェムはラベルに「タンセリージェン」と表記されているが、イギリスの植物学者アーサー・ジョージ・タンズリー(Sir Arthur George Tansley)にちなんで名付けられているので、「タンズリージェム」が正しい(はず)。







   ▲残念ながら実は付いてなかったが、テンプテーションとタンズリージェムには花芽らしき物が確認出来た。順調に行けば来年の今頃には実なりを楽しめるはずだ。








2021年11月10日水曜日

深山樒

 

スキミア
リーベシアナ
Skimmia japonica var. reevesiana


    ミカン科ミヤマシキミ属の常緑灌木。日本にも自生するミヤマシキミの変種で、中国、台湾、ミャンマー、フィリピン、ベトナム原産。日本のミヤマシキミは雌雄異株だが、リーベシアナは両性株もあって、独立種とされる事もある。しかし両性花であっても自家不和合性なので、1株では実が生り難い。もしかしたら日本のミヤマシキミにも両性花を咲かせる株があるのかも知れない。



    ▲園芸ネットさんから取り寄せたスキミア・リーベシアナの苗。両性花が咲くはずの個体だが、花も実も付いていない残念な株。ラベルに表記されている「Illicium」は、マツブサ科のシキミ属の事で、ミカン科のスキミアとは全く関係ない。和名にシキミが付くので混同したか?園芸植物の商品ラベルの表記には時々こういった間違いが見受けられるので注意したい。





2021年11月9日火曜日

枯葉蟷螂

 

    株式会社バンダイのガシャポン「いきもの大図鑑」シリーズに、「かまきり」の 第2弾 が登場した。



  ▲左がヒシムネカレハカマキリで、右がマルムネカレハカマキリ。どちらも蟷螂目カマキリ科カレハカマキリ属。東南アジアの熱帯雨林に棲息する。フィギュアの大きさは約12cmで、本物が大きくても8cm位なので、だいたい1.5倍といったところ。




今回のラインナップ。


Deroplatys  lobata (dark brown)




Deroplatys lobata (light brown)






Deroplatys truncata (dark brown)






Deroplatys truncata (light brown)






Tenodera aridifolia (dark green, fat type)





Tenodera  aridifolia (dark green, normal  type)







▲ヒシムネカレハカマキリとマルムネカレハカマキリの後ろ姿。枯れ葉に擬態してるのがよく分かる。このフィギュアはX線を用いたCTスキャンで本物をコピーして原型を作っているので、驚く程リアルに出来ている。






2021年11月8日月曜日

孔雀蜘蛛

 

    株式会社バンダイからガシャポン「いきもの大図鑑」の新製品として、世界一美しいクモ、「ピーコックスパイダー」が発売された。



   ▲ピーコックスパイダー(クジャクグモ)は、ハエトリグモ科マラトゥス属のクモ。雄は腹部上面の派手な飾りを広げて第三脚を高く掲げながら踊るような動きで雌に求愛する。そのコミカルな動きがテレビ番組で何度も紹介されて有名になった。オーストラリアに棲息していて、現在まで91種程が記載されている。






▲ピーコックスパイダーのフィギュアの大きさは約10cm。本物は大きくても5mm程しかないので、だいたい20倍位の大きさになる。




  ▲後ろから見るとこんな風になってるなんて初めて知った。






   ▲腹部の飾りは普段は折り畳まれている。眼が8個あるのも、こうしてあらためて見ると面白い。






▲今回のラインナップは5種類。






Maratus speciosus  (♂)





Maratus lobatus (♂)






Maratus volans (♂)






Maratus  personatus (♂)






Maratus volans  (♀)




    バンダイの「いきもの大図鑑」シリーズもネタが無くなってきたのか、だんだんマニアックさがエスカレートしている。まさかクジャクグモのフィギュアが大手メーカーから発売される日が来るとは夢にも思っていなかった。いや、むしろこの調子でバンダイさんには頑張って欲しい。個人的にはアリのフィギュアが発売されたらいいなあと思っている。




2021年11月7日日曜日

みんなの孫

 


ビバリウムガイド
VIVARIUM GUIDE
No.95
2021年冬号



令和3年11月2日発売
株式会社エムピージェー発行

  ビバリウムガイド(VIVARIUM  GUIDE)は、株式会社エムピージェーが年4回発行する爬虫類・両生類の飼育情報誌。
   1997年、月刊アクアライフの増刊号として創刊。2017年の通算77号から正式に雑誌コードを取得し、独立季刊誌になっている。
    内容は、主に爬虫類や両生類の飼育に関する記事と写真だが、時々蜘蛛やサソリ等の陸棲の無脊椎動物を取り上げる事もある。

   今回の表紙はブルーテグーをだっこするアンジュルムの橋迫鈴さん。ビバリウムガイドで人間が表紙を飾るのはエガちゃん以来。
   巻頭特集は「ハンドりんグ」と題して爬虫類のハンドリングの仕方について。出演は表紙に引き続き橋迫鈴さん。教えるのは編集長の冨水明氏。
    爬虫類ハンター加藤英明の現地レポートは「ウガンダの自然と動物~人々の暮らしと危険生物~」。クイーンエリザベス国立公園やルウェンゾリ山地国立公園の動物を幅広く紹介している。アフリカ全土で毎年500人程がカバのせいで命を落としているという。その人数はライオンやゾウやワニによる犠牲者よりも多いそうだ。






▲冬号恒例、付録のカレンダー。







2021年11月6日土曜日

海洋堂版麒麟鋸鍬形蟲

 


ギラファノコギリクワガタ
Prosopocoilus giraffa

鞘翅目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属。



▲裏山で巨大なクワガタムシを見つけた。














▲と言うのは嘘で、これは株式会社海洋堂の「リボジオ」シリーズから発売されたギラファノコギリクワガタのアクションフィギュア。












▲全長20cm以上あって、本物の約1.8倍の大きさ。






  ▲翅を差し替える事によって飛行状態も再現出来る。
























▲去年発売されたバンダイのガシャポン版ギラファと比較してみた。どっちもよく出来てる!