マシンガンダンディーの部屋
モノにまつわる無駄話
2020年8月8日土曜日
大鳳玉
タイホウギョク
大鳳玉
Astrophytum capricorne
var.
crassispinum
サボテン科アストロフィツム属。
メキシコ原産。
どちらも2017年にヤフオクで手に入れた株で、去年も2株同時に花が咲いていた。
上は4号駄温鉢、下は2.5号プラ鉢に植えてある。
2020年8月7日金曜日
今年の華仙玉 その2
カセンギョク
華仙玉
Matucana calliantha
サボテン科マツカナ属。
ペルー原産。
数年前にどこかのホームセンターで購入した株。5月に引き続き、再び花が咲いた。この仲間は上向きに蕾を伸ばし、その後横向きに花弁を開く。これはおそらくハチドリに合わせた進化だと思われる。
現在3号駄温鉢に植えてある。
2020年8月6日木曜日
小町
コマチ
小町
Parodia scopa
サボテン科パロディア属(旧ノトカクタス属)。
ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、 アルゼンチン原産。
数年前にどこかのホームセンターで購入。3号駄温鉢で栽培。
2020年8月5日水曜日
陸蛭
クガビルの1種
Orobdella
sp.
環形動物門ヒル綱吻無蛭目クガビル科クガビル属。
ヒルとは言っても血を吸ったりはせず、ミミズを丸飲みにして食べる。
お墓の掃除をしていて、落ち葉の下にいるのを発見。長さ10cm前後。左が頭。
2020年8月4日火曜日
大豪丸2輪
タイゴウマル
大豪丸
Echinopsis subdenudata
サボテン科エキノプシス属。
ボリビア原産。
数年前にどこかのホームセンターで買った時には「短毛丸」の札がついていたが、おそらく「大豪丸」が正しいと思われる。夜に咲き始めるので、1週間位前にも1輪咲いたのに、気が付いた時には既に花が萎れていて写真を撮れなかった。
今は4号駄温鉢に植えてある。
2020年8月3日月曜日
青金蚉
アオカナブン
Rhomborrhina unicolor
鞘翅目コガネムシ科カナブン属。
庭でアオカナブンを見つけた。
外骨格のメタリックグリーンは見る角度によって赤く見えたりもする。これは色素によるものではなく構造色だと言われている。
この後アオカナブンは、梅雨明けの青空へ飛んで行った。
2020年8月2日日曜日
裏銀筋豹紋蝶
ウラギンスジヒョウモン(♀)
Argyronome laodice japonica
鱗翅目タテハチョウ科ミドリヒョウモン属。
幼虫はスミレ類を食べる。幼虫で越冬する。
鉢植えのノリウツギの花にやって来たウラギンスジヒョウモンの雌。
ヒョウモンチョウの仲間は似たような外見をしているものが多く、捕まえて標本にするか写真に撮るかしないと種を同定出来ない事がほとんどだ。こんな時 、デジカメが発明された事を有り難く思う。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)