十印の「いいよかん」
最近、子猫が妙に甘えん坊になってきた。ニャアニャア鳴いて人のあとを追いかけて来て、胸や背中に飛びかかってくる。もう大部大きくなってきたのでちょっと恐い。
「 菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
十印の「いいよかん」は、伊予柑のピールが入った羊羹。「いようかん」ではなく「いいよかん」にした所が中々洒落ている。
ご馳走様でした。
2018年11月8日木曜日
2018年10月2日火曜日
今日のおやつ 239
十印の「栗もち」
今年のノーベル医学生理学賞は日本の本庶佑氏に決まった。ガンの新薬の開発に貢献したという。
「 菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
ご馳走様でした。
今年のノーベル医学生理学賞は日本の本庶佑氏に決まった。ガンの新薬の開発に貢献したという。
「 菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
ご馳走様でした。
2018年4月9日月曜日
2018年4月8日日曜日
今日のおやつ 62
十印の「チーズケーキ」
昨夜、二階の自分の部屋にいたら、何かがトタン屋根の上を歩く音が聞こえたので窓の方を見ると、ハクビシンが窓からこちらを覗いていた。残念ながら写真を撮る前に逃げられてしまったが、一体何処から上がって来たんだろう。
「 窓の外に野性動物って、サファリパークかよ」って思ったが、よく考えてみたらサファリパークにハクビシンはいないよね。
今日は、窓の外には雪が降っている。また冬に逆戻りして、きっとハクビシンも凍えているだろう。
「菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
チーズケーキ、ご馳走様でした。
昨夜、二階の自分の部屋にいたら、何かがトタン屋根の上を歩く音が聞こえたので窓の方を見ると、ハクビシンが窓からこちらを覗いていた。残念ながら写真を撮る前に逃げられてしまったが、一体何処から上がって来たんだろう。
「 窓の外に野性動物って、サファリパークかよ」って思ったが、よく考えてみたらサファリパークにハクビシンはいないよね。
今日は、窓の外には雪が降っている。また冬に逆戻りして、きっとハクビシンも凍えているだろう。
「菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
チーズケーキ、ご馳走様でした。
2018年4月7日土曜日
2018年2月23日金曜日
今日のおやつ 18
十印の「塩小倉」
「菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
十印の「塩小倉」は全国の羊羮好きに名前の知られた存在である。甘さは控えめで、ほんのり塩味がきいていて、その味のバランスは絶品である。
恵方巻きみたいに羊羮を丸ごと一本食べてみたいと子供の頃に思っていたけど、いまだに実現していない。
ご馳走様でした。
「菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
十印の「塩小倉」は全国の羊羮好きに名前の知られた存在である。甘さは控えめで、ほんのり塩味がきいていて、その味のバランスは絶品である。
恵方巻きみたいに羊羮を丸ごと一本食べてみたいと子供の頃に思っていたけど、いまだに実現していない。
ご馳走様でした。
登録:
投稿 (Atom)