2025年10月1日水曜日

力将棋




YOUNG ANIMAL COMICS 
3月のライオン
羽海野チカ

2025年10月5日第1刷発行
株式会社白泉社



▲ヤングアニマルに連載中の「3月のライオン」待望の第18巻。2年ぶりの新刊だ。主人公の桐山零にとって第二の師匠と言える島田開八段(山形県出身)との対局。開始時刻に遅刻しながらも序盤で力の差を見せつけてくる島田に対し、零は粘り強く食い下がる。果たして勝負の行方は……。自分は将棋の事は全く分からないが、それでも楽しめてしまうから不思議だ。





長月から神無月へ

 


エビガラスズメ
Agrius convolvuli

   鱗翅目スズメガ科Agrius属。幼虫は主にヒルガオ科草本を食べる。年2~3回発生し、蛹で越冬する。成虫は夜間に訪花吸蜜し、その口吻は日本産の昆虫類で最も長い。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したエビガラスズメの雄。エビガラスズメは蛹でなければ冬を越せないはずだが、この時期に羽化した個体の子供達は、果たして冬が来る前に蛹になれるのだろうか。






▲ナシケンモン(Viminia rumicis)。幼虫は広食性。年2〜4回発生し、蛹で越冬する。ヤガ科ケンモンヤガ亜科




 

▲カラスヨトウ
Amphipyra livida corvina)。幼虫は広食性。年1化で成虫越冬。ヤガ科カラスヨトウ亜科






▲アキアカネSympetrum frequens)の雌。年1化。卵態越冬。蜻蛉目トンボ科アカネ属。







▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雌。緑色型はちょっと珍しい。蟷螂目カマキリ科。







▲今朝になって、飼育中のホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)の2匹目が羽化していた。







▲前翅長は約24mm。昨日羽化した個体より僅かに大きい。それと尾羽の形が違っている。雌雄の差だろうか。






▲ホシホウジャクは鱗翅目スズメガ科Macroglossum属。成虫は日中、花の蜜を吸う。幼虫はヘクソカズラやアカネの葉を食べる。年2~3化。越冬態は不明だが温暖な地域では冬でも成虫が見られる。寒冷地では越冬出来ない可能性が高い。