ラベル 土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月22日土曜日

銅偶 其の漆




縄文土器のオブジェ。



山梨県甲府市の「Do_goods」(ドゥグーズ)さんが製作している縄文土器オブジェをまた取り寄せてみた。今回は長野県富士見町の札沢遺跡から出土した「動物装飾付釣手土器」。ツチノコのような謎の生物が4匹と、フクロウの顔のような物が2つ付いている、用途を含めて謎だらけの縄文土器。縄文時代中期の作品だという。本物は幅21.8cm位の大きさだが、このオブジェは純銅製で、幅28mm位。縄文時代には宇宙人がいたんだから、ツチノコがいてもおかしくないと思う。











2025年2月15日土曜日

銅偶 其の陸

 


縄文の造形。



▲山梨県甲府市の「Do_goods」(ドゥグーズ)さんが製作している縄文土偶ペンダントと縄文土器オブジェをまた取り寄せてみた。左から、長野県富士見町の藤内遺跡から出土した土偶「巳を戴く神子」、山梨県塩山市殿林遺跡の「深鉢型土器」、長野県富士見町曽利遺跡の「水煙渦巻文深鉢」、新潟県長岡市馬高遺跡の「火焔土器」。全て純銅製で、高さ20〜32mm。

元々考古学とか遺跡とかが好きだったけど、最近特に縄文時代に関心が湧いてきた。










2025年1月28日火曜日

銅偶 其の伍

 


縄文土偶と縄文土器。




▲山梨県甲府市の「Do_goods」(ドゥグーズ)さんが製作している縄文土偶ペンダントと縄文土器オブジェをまた取り寄せてみた。左から、山梨県韮崎市の石之坪遺跡で出土した土偶「ミス石之坪」、長野県富士見町の藤内遺跡で出土した「神像筒形土器」、長野市松原遺跡の「トロフィー形土器」、山梨県釈迦堂遺跡の「水煙文土器」。全て純銅製で、高さ19〜34mm。ミス石之坪って下半身がどんなだったのかすごく気になる。






2025年1月7日火曜日

銅偶 其の肆

 


縄文土偶ペンダント
縄文土器オブジェ




▲山梨県甲府市の「Do_goods」(ドゥグーズ)さんが製作している縄文土偶ペンダントと縄文土器オブジェをまた購入した。左から、埼玉県鴻巣市滝馬室遺跡出土の「みみずく土偶」、山梨県笛吹市御坂中丸遺跡 の「上黒駒土偶」、山梨県北杜市津金御所前遺跡の「顔面把手付深鉢」、山梨県韮崎市石之坪遺跡の「四単位把手算盤玉底土器」。全て純銅製で、高さ22〜31mm。みみずく土偶って二頭身のゆるキャラみたいでかわいい。







2024年12月18日水曜日

銅偶 其の参

 


縄文土偶ペンダント
縄文土器オブジェ。



▲山梨県甲府市の「Do_goods」(ドゥグーズ)さんが製作している縄文土偶ペンダントと縄文土器オブジェを購入した。左から青森県つがる市木造亀ヶ岡出土の「遮光器土偶」、山梨県韮崎市後田遺跡の「縄文の仮面小町ウーラ」、山梨県南アルプス市の鋳物師屋遺跡「人体文様付有孔鍔付土器」、新潟県十日町市の笹山遺跡「国宝 火焔型土器 縄文雪炎」。どれも純銅製で、高さ27〜30mm。なんとなくラヴクラフトのクトゥルフ神話に登場する人類以前の古代文明と関係がありそうなデザインばかりで、ずっと見ていても飽きる事が無い。