ラベル キクザキイチゲ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キクザキイチゲ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月28日土曜日

今日の植物 40

  家の近くの林の中で咲いていた草花達。

  ショウジョウバカマ
  Heloniopsis  orientalis







   シュロソウ科(=メランチウム科)の常緑多年草。昔はユリ科だった。葉の先に不定芽をつけて殖える事がある。













   植物は動けないというのは嘘。実はゆっくり歩いて移動しているのだ。







 


  シュンラン
  Cymbidium goeringii

  変わった色の花が無いかと思っていつも探しているのだが、皆同じような緑色の花ばかり。






     ラン科の常緑多年草。












   2015年に文一総合出版から発行された「日本のラン ハンドブック」によると、シュンランの花粉の運び手は「ケブカコシブトハナバチなど」と書いてあるが、多分この辺りにはケブカコシブトハナバチは棲息していないので、何か別のハチが花粉の媒介をしているはず。
 


  キクザキイチゲ
  Anemone  pseudoaltaica

  キンポウゲ科の多年草。


  この仲間は、花弁のように見える部分が萼片である。もっと青い花だったはずだが、画像だと白っぽく見える。

   こちらは正真正銘の白花。萼片の数や色の濃さには多様性がある。




  いわゆる「スプリング・エフェメラル」の代表的な植物。
  福寿草などと違って儚げな印象がある。






   とりあえず今日はここまで。