2025年5月26日月曜日

薄黄黒点姫尺蛾

 



ウスキクロテンヒメシャク
 Scopula ignobilis 


鱗翅目シャクガ科Scopula属。幼虫は広食性。年2化で、越冬は不明。



   ▲昨晩、自宅の外灯に飛来したウスキクロテンヒメシャクと思われる蛾。Scopula属は似ている種が多いので写真だけでは同定が難しい。


 






▲センモンヤガ(Agrotis exclamationis informis)。幼虫は広食性。年2化で、幼虫で越冬する。ヤガ科。






▲モミジツマキリエダシャク(Endropiodes indictinarius)。幼虫はカバノキ科のクマシデ属やムクロジ科のカエデ属の葉を食べる。年2化で、おそらく蛹で越冬。シャクガ科。







▲アカハラゴマダラヒトリ(Spilosoma punctarium)の雄。幼虫はクワやミズキの葉を食べる。年に3回発生し、蛹で越冬する。トモエガ科。








▲これもアカハラゴマダラヒトリ。








0 件のコメント: