2020年1月31日金曜日

アックスナイト


Maschinen Krieger  44 Type
MK44 Ausf.B-2
`AXEKNIGHT ´

44型重装甲戦闘服
MK44B-2
「アックスナイト」


   予約注文していたハセガワ製のプラスチックモデルキットが届いた。マシーネンクリーガーのMK44のバリエーションのひとつで、「ハンマーナイト」の左腕にスマートガンを装備しているのが特徴。名前は「アックスナイト」。中身は今までに発売されたMK44とあまり変わらないようなので、今回は横山宏氏が描いた箱絵だけ紹介。ついでに過去に発売されたMK44シリーズも御覧に入れよう。




MK44
AMMOKNIGHTS
Smartgun  Equipment  Type
&
Fixed  Armgun  Type


▲「アンモナイツ」の2タイプセットで2014年発売





MK44
AMMOKNIGHTS
Smartgun  Equipment  type


   こちらはアンモナイツの単品売りで2015年発売。






MK44  Ausf.B
HAMMERKNIGHT


    そしてこれはアンモナイツの改良型の「ハンマーナイト」で2017年発売。


   他にも「ホワイトナイト」とかいうのがあるはずなんだけど、どこか奥の方にしまってあって見つからなかった。購入記録があるんで、間違いなく家の中のどこかにはあるはず。

   箱を積んでおくばかりで全然作らないからこういう事になるんだろう。

2020年1月30日木曜日

天使降臨再び


 
    また梅木直美さん天使のこけしがやって来た。


   ▲今回のはピンクの梅の花らしい模様が描かれている。背の高さは3寸。

   でも梅だったら花時にはまだ葉っぱが無いはずなので、もしかしたら牡丹か何か他の花なのかも知れない。








  ▲天使だけに背中にはちゃんと翼が描かれている。





▲頭には天使の輪。







     昨年の6月に我が家にやって来た最初の天使と。


▲右の天使の模様は「旭菊」というらしい。


それにしても、どちらも端正な顔立ちですな。

2020年1月29日水曜日

飛庄コンプリート


飛庄
両刃剪定鋏  200mm  直刃


飛庄の鋏をまた購入した。

   飛庄の製品でカボチャ切鋏とかニンニク切鋏とか呼ばれる系統には、刃が反っている物と反っていない物があり、これは反っていない方の鋏である。当然刃を反らせてある方が手間がかかるので値段が¥500位高くなる。


通常のバネ付きの剪定鋏は片刃の物が多いが、これは両刃になっている。野菜の茎や根のような繊維質の柔らかい物を切る時にはこういう鋏の方がよく切れるのだろう。


    

   まだこのブログに載せてない物も含めて、飛庄の剪定鋏はとりあえずこれでコンプリート完了である。





   と思ったら、まだ持ってない物があった。
それは「柿軸切鋏」とかいう鋏で、文字通り柿の果実の果柄部分を切る鋏なのだが、今やどこにも売ってない品である。他にも生産が終了した製品や、刻印違い、仕様違い等があるはずで、直接メーカーに注文すれば作ってもらえるのかも知れないが、別に急ぐ必要もないのでどこかから出てくるのを気長に待つのもいいだろう。


2020年1月24日金曜日

米沢型の鉈 その11


最近ヤフオクで手に入れた米沢型の鉈2本


   ▲左は山形県鶴岡市の骨董品店アンティークコスモさんから、右は宮城県白石市のOさんからで、どちらも何度かお世話になっている方。






   ▲左の方は◯に十の刻印がある。形状からおそらく喜多方製と思われるが断言は出来ない。






    ▲右は「三久」という刻印がある。その上にも2文字刻まれているが判読不能。
(2月4日追記:上の2文字は「商標」だろう)


今回も作り手は分からずじまい。

チャイナドリームクリスタル


デンドロビウム
`チャイナドリームクリスタル´


Dendrobium
Valley  Angel
`China DreamCrystal ´



    岐阜県瑞穂市の馬渕洋蘭で生まれた品種。2006年発表。交配親は、Den. Snow Angel × Den. Oberon

   当時はこういう覆輪の花は珍しかったらしい。花は小ぶりだが、甘い香りがする。

    近所のコメリで税込¥1980が¥1200になっていたので思わず購入。

2020年1月23日木曜日

ガイアの牙完結


超人ロック
ガイアの牙  ③
聖悠紀


MFコミックス  フラッパーシリーズ
2020年1月23日 初版第一刷発行
株式会社KADOKAWA


   超人ロック「ガイアの牙」は月刊コミックフラッパーで2017年3月号から2020年1月号まで連載されていた。途中作者の聖悠紀氏が病気で入院していた為に中断した時期もあったが、この巻でめでたく完結した。一歩間違えば結末を知ることが出来なかったかもしれないと思うと感慨深いものがある。


   永遠の命を持つロックと、中性子を浴びて余命半年を宣告された元軍人のナーブ。物語は境遇の違う二人の生き様、闘いを対比させながら描いていて、それぞれの立場で自分に出来る事、自分にしか出来ない事を精一杯やろうとしている姿に感銘を受けた。


     コミックフラッパーでは3月号からまた超人ロックの新連載が始まるらしい。そちらも楽しみである。

2020年1月22日水曜日

足跡


雪の上に足跡が2筋。


左が狐、右が猫。歩幅が違う。


それにしてもこの冬は雪が異常に少ない。例年なら1m以上積もってるはずなのに今年は降雪が少なく、たとえ降ってもすぐ融けてしまう。これも地球温暖化のせいだろうか?
    3年前に1度も雪下ろしをしないで済んだ冬があったけど、今年もそうなれば有難いと思う。しかしまだ1月だから、2月3月とどっさり雪が降る可能性もあるので油断はできない。

クリローの1番花



クリスマスローズが咲き始めた。


    我が家のクリスマスローズでは、この去年の2月に買った八重咲きの黄花が一番乗り。他の株にも蕾が沢山着いているので、今年もこれからどんどん咲いてくれるだろう。


    このブログの過去の記事を調べてみたら、昨年も一昨年も1月22日にクリスマスローズの開花の記事を上げている。我が家では1月22日がクリスマスローズの初開花の特異日なのかも知れない。


2020年1月21日火曜日

丸清の剪定鋏


山形丸清印  A型剪定鋏 
 200mm  金止



    先日、メルカリを見ていたら工藤製鋏所の山形丸清印の中古の剪定鋏が出品されていた。既に工藤製鋏所のA型は持っているのだが、それとは少し違っているようなので早速購入させてもらった。出品者は岐阜で庭師をされている人だった。

   届いた鋏は良く手入れされていて切れ味も問題無かったのだが、もう少し手を加えて新品に近付けてあげようと思った。まず分解して全体を洗い、その後紙ヤスリで錆や汚れを落とし、柄の部分は酸化処理後メタルプライマーで錆止めをし、刃にはコンパウンドをかけて磨いてみた。




▼Before






▼After





少しはマシになっただろうか?



▲刃の平には「山形丸清」(丸清は◯の中に清)     左のほっぺたには「A」   右のほっぺたには「工藤別製」の刻印がある。





同じ丸清印のA型の現行品と比べてみる。


▲左が今回入手した中古の鋏。右が以前購入した新品。
こうして比べてみても大きな違いは見られない。中古の方が少しスリムなくらいか?





でも中古の鋏をよく見てみると


  ▲刃がろう付け(真鍮による熔接)になっているのが分かる。
   現行品は全鋼でろう付けではない。おそらく工藤製鋏所では三代目の工藤清治氏になってからはろう付けは作られていないだろうから、これは初代の清吉氏か二代目の清一氏の作だと思われる。自分が確認した限りでは、ろう付けのA型を作っていたメーカーはこれで4社目だ。




各メーカーのろう付け剪定鋏。


▲左から「丸清」(工藤製鋏所)   「村久」(野村屋製鋏所)    「飛庄」(飛塚製鋏所)   「丸三郎」(今井製鋏所)。

 
   刃の形状がみんな似かよっているので刻印が無ければ見分けるのは難しいが、鋳物製の柄の形状が何故かそれぞれ微妙に違っているので、たとえ卸し先の刻印が入っている場合でもある程度メーカーを特定する事は可能だ。

   この中でろう付けの剪定鋏を今でも作っているのは飛塚製鋏所だけである。


:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:


 「有限会社工藤製鋏所」は、山形県山形市円応寺町にある鋏メーカー。初代の工藤清吉氏は野村屋製鋏所の初代村久・衡田久作氏の元で修行している。現在は三代目の工藤清治氏が技を受け継いでいる。


2020年1月17日金曜日

飛庄の飛龍型


飛庄  飛竜型剪定鋏


飛庄の剪定鋏「飛龍」を購入した。
たしか昨年の4月頃に店に注文した時にはメーカーの飛塚製鋏所にも在庫がなく入手出来なかった品で、今回やっと手に入れる事が出来た。おそらく人気があるのに製造に手間がかかって大量生産には向かない製品なのだろう。



▲青森県の林檎農家が使っているようないわゆる「ジョッパリ」型で、「飛龍」の切銘が刃の平(ひら)の部分に鏨で刻まれている。




昨年買った「飛鳥型」と比較してみる。


▲左が「飛龍」右が「飛鳥」
こうして見るとあまり違わないように見える。飛龍の方が幾分がっしりした感じではあるが。




でも裏返して見ると一目瞭然。


   飛龍の方は飛庄の他の製品に見られる真鍮製のナットが省略されたおかげで混み入った枝の間に鋏を入れやすくなっている。 もともと受刃側の軸にはネジ山が切ってあるのでナットは必要ないはずなのだが、ボルトが緩まないように念の為につけられていたのだろう。飛龍では左ネジ(逆ネジ)を採用してボルトの緩みを防止している。
 
   それから切刃の裏面まで鏡面仕上げになっている。これは開閉時の抵抗を少なくし、磨耗を防ぐ為に敢えて刃の合わせを無くしている事と関係している。切刃と受刃の間に僅かな隙間が空いているので紙や紐は切れにくいらしい(実際は切れる)が、刃先はより鋭く薄くなっていて枝に対する食い込みが良くなっている。

   その他にネジ周りの内側にグリス溜めを設ける事でスムーズな開閉が永続きするようになっていたりして、長時間の剪定作業による疲労を軽減する様々な改良がされているのが分かる。

   この「飛龍」は、飛庄のフラッグシップと呼ぶに相応しい剪定鋏だと思う。

2020年1月15日水曜日

やっぱり琺瑯ダイアルが好き


セイコー
プレザーザュ
SARX065


SEIKO
PRESAGE
SARX065


   
    2020年1月11日に発売されたばかりのセイコー・プレザージュの琺瑯ダイアルの新製品。渡辺力氏のシンプルなデザイン。ベルトは馬革製。

   この時計の「売り」は、新しいムーブメント「6R35」を搭載する事により最大巻上時の稼動時間が延びた所。従来の「6R15」が50時間だったのに対し、「6R35」は70時間になった。



▲シースルーバックなので中身を見る事が出来る。6R15に比べるとテンプの直径が少し小さくなっている。あと、ルビーの数が1つ増えて24石になったらしい。それ以外はほとんど同じで、日差は+25~-15秒。1秒間に6振動。ケースの大きさも変わらない。




   セイコーの琺瑯ダイアルのシリーズは外観がアンティークっぽくて中身が新しい所が良い。本物のアンティークを手に入れたものの、いつ壊れるか分からないという不安を抱きながら使い続けるよりはこのシリーズを買った方が断然得だと思う。

2020年1月12日日曜日

エポスのオリジナーレ


エポス
オリジナーレ
3408AWH


epos
ORIGINALE
3408AWH



  「エポス」(Montres EPOS SA.) は、スイスのベルン州ビール/ビエンヌに拠点を置く機械式時計のメーカー。1983年にピーター・ホッファーにより創立された。そのルーツは1925年、時計職人ジェームス・オベールがジュウ渓谷に作った時計工房にあるという。



   このモデルの文字盤は透明感のある白で、ポーセリン(磁器)のような質感だが素材は不明。インデックスには青いアラビア数字が美しいイタリック書体で描かれている。
ステンレスのケースの直径は約39mm。






▲この時計の売りは、何と言ってもケースの薄さで、たった5.9mmしかない。その為当然ながら軽く出来ており、重さを測ってみたら、ベルトを含めて43.15gだった。






  ▲ムーブメントは1971年に発表された手巻きの「Peseux 7001」(ETA7001)で、17石の6振動/秒。パワーリザーブは45時間。このムーブメント自体の厚みは2.5mmしかない。
 

今まで大きくて分厚い時計が流行っていたが、これからはこういったシンプルでコンパクトな時計が流行りそうな予感がする。

2020年1月8日水曜日

最上川のB型剪定鋏


新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

というわけで早速。

最上川  剪定鋏  B型200m/m 


「最上川」の剪定鋏を手に入れた。


「最上川」は山形県山形市にあった「株式会社最上川製作所」の登録商標。山形の剪定鋏の元祖と云われ、日本で初めてB型剪定鋏を作ったのが初代の松本彌三郎氏だとも云われている。彌三郎氏の元では初代「村久」の衡田久作氏が、2代目の安太郎氏の元では初代「山広」の山川広一氏が鋏造りを学んでいる。


   ちなみに、B型の原型はおそらくヨーロッパのワイン産地でブドウの剪定に使用されていた、いわゆる「ボルドー・スタイル」の剪定鋏だろう。山形では養蚕が盛んだったので、桑の剪定の為にかなりの需要があったらしい。







  ▲切刃の平には「最上川」の刻印がある。刃は鏡面仕上げになっている。





▲受刃には「特製」の刻印。







   ▲箱の中にあった紙片。「若し御気に召さぬ際は~何時なりとも御取替申し上げます。」という一見低姿勢の文面に自社製品の品質への絶対の自信が窺える。





   自分が思うに、剪定鋏のコレクションというのは、子供の頃の昆虫採集みたいなものだ。そもそも物欲と知的好奇心は根元が同じものだと思う。実物が持っている情報量は論文や映像などの比ではない。現物を手に取ってみなければ理解出来ない事が沢山あると思う。

   そういえば剪定鋏はクワガタムシに似ているような気もする。