ラベル さくらんぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル さくらんぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月26日日曜日

山形C12号



サクランボ 

ヤマガタベニオウ
「やまがた紅王」



   ▲近所のヤマザワで、「やまがた紅王」というサクランボを買ってきた。「やまがた紅王」は、山形県が開発したサクランボの新品種「山形C12号」のブランド名。「山形C12号」は交配親が、紅秀峰×(レーニア×紅さやか)で、現在品種登録出願中。「やまがた紅王」という名前も、商標登録を出願している。





▲一部で先行販売されている「やまがた紅王」。大きさは28mm位。500円玉より大きいという触れ込みだったが、500円硬貨の直径は26.5mmなので、一応宣伝通り。これから栽培方法が確立してくれば、もっと大きくなるかも知れない。本格的に市場に出回るのは来年から。朝食のデザートとして食べてみたが、味は佐藤錦に似ていると思った。














2018年7月11日水曜日

今日のおやつ 156

  さくらんぼ  「紅秀峰」







   「紅秀峰」は、山形県園芸試験場が1979年(昭和54年)に「佐藤錦」と「天香錦」を交配して作ったさくらんぼの品種で、1991年(平成3年)に品種登録されている。

    今まで食べたさくらんぼの中で一番甘かった。



    タイの洞窟に閉じ込められていた13人が、全員無事に救出された。救助にあたったダイバーが一人犠牲になったけど、彼の死は無駄にはならなかった。



   さくらんぼ、ご馳走様でした。

2018年6月19日火曜日

今日のおやつ 134

  さくらんぼ  「正光錦」山形県産







  「正光錦」は、「香夏錦」の自然交雑実生。福島県伊達市の佐藤正光氏が育成し、山形県東根市の株式会社天香園が1987年(昭和62年)に品種登録したさくらんぼ。



   昨日の大阪の地震の死者が合わせて5人になった。その内2人は本の下敷きになって亡くなっているから他人事じゃ無い。



   さくらんぼ、ご馳走様でした。

2018年6月18日月曜日

今日のおやつ 133

  さくらんぼ  「高砂」山形県産













   「高砂」は、1872年(明治5年)にアメリカから導入された品種。アメリカ名は「ロックポート・ビガロー」(Rockport  Bigarreau)という。


   今日の午前7時58分に、大阪方面で震度6弱の地震があった。震源は大阪府北部でマグニチュードは6.1だった。昨日このブログで「デカイのが来なけりゃいいけど」と書いたばかりだった。死亡した3人の中には小学生の女の子もいた。本当に可哀想だと思うと同時に、人の運命の理不尽さも感じる。あとほんの僅か家を出るのが早いか遅いかしたらこんな事にはならなかったはずなのに。
  被災された方々の生活が 少しでも早く正常に戻る事を祈っている。



   さくらんぼ、ご馳走様でした。

2018年6月16日土曜日

今日のおやつ 131

  さくらんぼ 「佐藤錦」寒河江産







  「佐藤錦」は、1922年(大正11年)に   山形県東根市の農家、佐藤栄助氏(同名のヤクザとは無関係)が「ナポレオン」と「黄玉」の交配によって産み出したさくらんぼの品種。

   昔、近所に住んでいて、今は寒河江市に引っ越しているEさんから頂いたばかりのさくらんぼ。
   実は今日の午前中、自分でもさくらんぼを買って来てたんだけど、その事は内緒。
   暫くはさくらんぼの食べ放題。


   ご馳走様でした。



2018年6月7日木曜日

今日のおやつ 122

「サクランボ  山形県産 紅さやか」







  「紅さやか」は、山形県園芸試験場が1979年(昭和54年)に「佐藤錦」と「セネカ」を交配し、1991年(平成3年)に品種登録されたサクランボ。

   今年初めて食べたサクランボ。「佐藤錦」がまだ高かったので、「紅さやか」にした。
 
   今日の米沢の最高気温は31.2℃。今年初めてエアコンをつけた。


    ご馳走様でした。