昨晩自宅の外灯にやって来た蛾達。
今まで小型の蛾にはあまり関心が無かったせいもあって、あまり同定に自信がない種類ばかりだった。多分間違っているものもあると思うので信用はしない方が良い。
▲シロヘリキリガ(Orthosia limbata limbata)。幼虫はバラ科やブナ科、クルミ科等の広葉樹の葉を食べる。年1化で蛹で越冬し、春に羽化する。背中の模様が猿の顔に見える。ヤガ科。
▲ミヤマオビキリガ(Conistra grisescens)。年1化で成虫で越冬する。幼虫はバラ科やブナ科の広葉樹の葉を食べる。ヤガ科。
▲オスグロホソバアツバ(Hypena lignealis)。幼虫はイラクサ科の草を食べる。おそらく年2回発生し、成虫で越冬する。頭と背中の突起が特徴的。ホソバアツバ(Hypena whitelyi)の可能性も。ヤガ科。
▲ウスジロエダシャク(Ectropis obliqua)。幼虫は広食性で様々な植物の葉を食べる。年2〜3化で、蛹で越冬する。シャクガ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿