キアゲハ
Papilio machaon hippocrates
鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属。幼虫は主にセリ科の草本を食べる。年2~4化で蛹態越冬。
▲昨日の夕方、自宅の庭にいた翅がボロボロのキアゲハ。アキノノゲシの花茎で休息していた。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したシロヒトリ(Chionarctia nivea)の雌。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲シロヒトリの雄。
▲ミヤマフタオビキヨトウ(Mythimna matsumuriana)。幼虫はイネ科草本を食べる。年1化。ヤガ科ヨトウガ亜科。
▲ムラサキトビケラ(Eubasilissa regina)。日本最大のトビケラ。世界最大という説もある。毛翅目トビケラ科ムラサキトビケラ属。
▲アシグロツユムシ(Phaneroptera nigroantennata)の雌。草食性で年1~2化。卵で越冬する。直翅目ツユムシ科(キリギリス科)ツユムシ属。
▲コカマキリ(Statilia maculata maculata)の雌。ついさっきまでケラを食べていた。蟷螂目カマキリ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿