キンモンガ
Psychostrophia melanargia
鱗翅目アゲハモドキガ科キンモンガ属。成虫は昼間、花の蜜を吸う。幼虫はリョウブの葉を食べる。年2化。蛹越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したキンモンガ。このブログには7年ぶりの登場。
▲ミツモンキンウワバ(Ctenoplusia agnata)。幼虫は広食性。年数回発生する。越冬態は不定。ヤガ科キンウワバ亜科。
▲これもミツモンキンウワバ。
▲ナシケンモン(Viminia rumicis)。 幼虫は広食性。年2〜4回発生し、蛹で越冬する。ヤガ科ケンモンヤガ亜科。
▲フタヤマエダシャク(Rikiosatoa grisea)の雌。 幼虫はアカマツの葉を食べる。年2化で、幼虫越冬。シャクガ科。
▲ヒメゲンゴロウ(Rhantus suturalis)。鞘翅目ゲンゴロウ科ヒメゲンゴロウ属。
▲オオカマキリ(Tenodera aridifolia)の雄。蟷螂目カマキリ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿