2025年9月1日月曜日

天蚕も来た

 


ヤママユ
Antheraea yamamai

   鱗翅目ヤママユガ科ヤママユ属。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、卵で越冬する。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したヤママユの雌。この家でヤママユに会うのは初めて。






▲マエホシヨトウ(Pyrrhidivalva sordida)。幼虫はミゾソバの葉やセリの根を食べる。年1化。蛹で越冬する。ヤガ科ヒメヨトウ亜科。





▲シロヒトリChionarctia nivea)の雄。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。




▲ナカキシャチホコPeridea gigantea)。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化。蛹で越冬する。シャチホコガ科。





▲リンゴカレハOdonestis pruni japonensis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、クヌギ、リンゴ、ナシ等の葉を食べる。年2化で、中齢幼虫で越冬する。カレハガ科。






▲コカブト(Eophileurus chinensis chinensis)の雄。幼虫は広葉樹の朽木を食べ、孵化から2ヶ月程で成虫になる。成虫は肉食性が強く、最大で2年位生きる。年に2~3回発生し、成虫で越冬する。鞘翅目コガネムシ科コカブト属。




▲カブトムシTrypoxylus dichotomus septentrionalis)の雌。多分前日と同じ個体。コガネムシ科カブトムシ属。






▲オオカマキリTenodera aridifolia)の雄。蟷螂目カマキリ科。






▲ヒメクサキリRuspolia dubia)の雌。直翅目キリギリス科クサキリ属。




0 件のコメント:

コメントを投稿