ショウリョウバッタ
Acrida cinerea
直翅目バッタ科ショウリョウバッタ属。雌は日本のバッタでは最大。主にイネ科の植物を食べる。年1化で卵態越冬。ユーラシア大陸の熱帯から温帯にかけて分布する。
▲昨日の午前中、自宅の庭で見付けたショウリョウバッタの緑色型雌。一旦草に紛れると余程近付いて目を凝らして見ないと何処にいるか分からない。飛んで行った方向に追いかけていっても見失ってしまう事が多い。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアゲハモドキ(Epicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。鱗翅目アゲハモドキガ科。
▲キバネモンヒトリ(Spilarctia lutea japonica)の雌。幼虫は広食性。年2化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲シロヒトリ(Chionarctia nivea)の雄。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲キンイロエグリバ(Calyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。
▲コスズメ(Theretra japonica)。幼虫はブドウ科、アカバナ科、アジサイ科などの葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲ナカキシャチホコ(Peridea gigantea)。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化。蛹で越冬する。シャチホコガ科。
▲モンスズメバチ(Vespa crabro flavofasciata)の働き蜂。膜翅目スズメバチ科スズメバチ属。
▲キボシカミキリ(Psacothea hilaris hilaris)。幼虫はクワやイチジクの生木を食べる。鞘翅目カミキリムシ科キボシカミキリ属。
▲ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)。コガネムシ科スジコガネ属。
▲オオクロコガネ(Pedinotrichia parallela)。コガネムシ科。
▲コクワガタ(Dorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。
▲コカマキリ(Statilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科。
▲コカマキリの雄。
▲オオカマキリ(Tenodera aridifolia)の雄。カマキリ科。
▲ウスバカマキリ(Mantis religiosa)の雌。日本産カマキリの中では最も飛翔能力が高い。草原に棲息する汎存種。
▲ハマベハサミムシ(Anisolabis maritima)の雌。革翅目マルムネハサミムシ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿