ウスイロギンモンシャチホコ
Spatalia doerriesi
鱗翅目シャチホコガ科Spatalia属。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化。蛹態越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したウスイロギンモンシャチホコ。
▲ルリモンシャチホコ(Peridea oberthueri oberthueri)。幼虫はカバノキ科木本の葉を食べる。年2化。蛹態越冬。シャチホコガ科。
▲ギンツバメ(Acropteris iphiata)。幼虫はガガイモ属やカモメヅル属草本の葉を食べる。年2化。ツバメガ科。
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲これもエゾスズメ。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲トビイロスズメ(Clanis bilineata tsingtauica)。幼虫はマメ科植物の葉を食べる。年1化。スズメガ類では珍しく前蛹で越冬する。スズメガ科。スズメガ類は夜半過ぎに飛来する事が多く、彼らを待っていると、どうしても睡眠不足になってしまう。
▲アオイラガ(Parasa consocia)。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。イラガ科。
▲ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)。ピカチュウに擬態している。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化。繭中にて前蛹態で越冬する。イラガ科。
▲アオスジアオリンガ(Pseudoips prasinanus)。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。コブガ科
▲オオコフキコガネ(Melolontha frater)の雌。鞘翅目コガネムシ科コフキコガネ属。
▲コフキコガネ(Melolontha japonica)の雌。コガネムシ科コフキコガネ属。
▲サビカミキリ(Arhopalus coreanus)。幼虫は松の衰弱木や枯木の材部を食べる。カミキリムシ科。
▲コクワガタ(Dorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。
▲トウホクヤブキリ(Tettigonia sp.)の雌。直翅目キリギリス科ヤブキリ属。
気象庁によると昨日の米沢の最高気温は37.2℃。6日連続の猛暑日だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿