豆天蛾
トビイロスズメ
Clanis bilineata tsingtauica
鱗翅目スズメガ科Clanis属。幼虫はマメ科植物の葉を食べる。年1化で前蛹越冬。
▲昨晩、近所の街灯下で見付けたトビイロスズメ。
▲クルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa)。
▲これもクルマスズメ。
▲コスズメ(Theretra japonica)。
2024年7月30日火曜日
2024年7月29日月曜日
茶色いのと大きいのと
チャイロスズメバチ
Vespa dybowskii
膜翅目スズメバチ科スズメバチ属。他のスズメバチ類の巣に入り込み、女王を殺して巣を乗っ取ってしまう社会寄生性の蜂。乗っ取った巣の働き蜂はしばらく労働力として使われるが、その後しだいに自分の生んだ働き蜂と入れ替わっていく。
▲コナラの樹液に来ていたチャイロスズメバチ。でもなかなかありつけない。
▲だってオオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)がいるから。
2024年7月28日日曜日
青刺蛾
アオイラガ
Parasa consocia
鱗翅目イラガ科Parasa属。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。年1~2化で前蛹越冬。
▲メマツヨイグサにとまるクルマスズメ(Ampelophaga rubiginosa rubiginosa)。
▲これもクルマスズメ。
▲シロヒトリ (Chionarctia nivea)。少なくとも4匹はいた。
▲カブトムシ(Trypoxylus dichotomus septentrionalis)の雌。
▲ノコギリカミキリ( Prionus insularis insularis)。
▲エゾゼミ(Lyristes japonicus)。
▲ヒダリマキマイマイ(Euhadra quaesita)。
▲これもヒダリマキマイマイ。この場所は2018年にヒダリマキマイマイが大量発生していた畑の近く。
▲ニッポンマイマイ (Satsuma japonica japonica)もいた。
2024年7月27日土曜日
2024年7月26日金曜日
2024年7月25日木曜日
忍者
Ma.K.
Maschinen Krieger
Strahl Demokratische Republic
NINJA
Pz.MNS466
▲株式会社ウェーブさんからマシーネンクリーガーに登場する「ニンジャ」のインジェクションキットが発売された。「ニンジャ」はシュトラール軍が開発したAI搭載型無人強襲偵察機「ノイスポッター」の武装強化型「クラッフェンフォーゲル」を月面用に転用した機種。「クラッフェンフォーゲル」との違いは頭部の高性能索敵シーカー、アーマー、アンテナスタビライザー等。初出は月刊ホビージャパン2021年5月号。横山宏氏による、この空飛ぶ電信柱のようなデザイン、顔や手足が有るわけじゃないのに何故か可愛く見えるから面白い。
2024年7月24日水曜日
犯行現場
カブトムシ
Trypoxylus dichotomus septentrionalis
鞘翅目コガネムシ科カブトムシ属。最近はヤマトカブトムシとも言われる。
▲カブトムシの雄の上半身。死体ではなく、まだ生きている。
▲すぐ近くには雌の上半身。クロオオアリにたかられているが、やはりまだ生きている。
▲犯人はコイツ、ハシボソガラス。コナラの樹液に来ていたカブトムシを襲って食べていた。カブトムシが夜行性なのはオオスズメバチのせいだという説もあるが、実際はカラス等の鳥の影響の方が大きいと思う。付近にはヤママユの繭も3個落ちていたが、それもおそらくはカラスの仕業だろう。
▲上半身だけになりながらまだ生きているカブトムシの動画。